研修会

産業医学研修

【 研修対象者 A:産業医、B:保健師・看護師、C:衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 】

メンタルヘルス対策支援に活かす精神疾患の理解

開催日時:2025年5月8日(木)14:00 ~ 16:00

産業保健現場でのメンタルヘルス対策において知っておきたい精神疾患に対する理解と対応についてお話しします。また、地震や津波等の大規模災害時におけるメンタルヘルス対策についても触れます。

講師
山﨑 正雄【メンタルヘルス担当相談員】高知県立精神保健福祉センター 所長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第6多目的室
ABC
50

職場におけるハラスメント防止対策について

開催日時:2025年5月15日(木)18:30 ~ 20:30

近年はパワハラ・セクハラにとどまらず各種のハラスメントが社会的に認知され問題化しています。各企業には方針の明確化や相談・解決体制の整備などの対策強化が求められます。今、なぜ職場でのハラスメント対策が必要なのか。様々なハラスメントの類型やその対策を通じて、ハラスメントのない職場づくりについてお話しします。

講師
浜田 久美子【労働衛生関係法令担当相談員】浜田社会保険労務士事務所 所長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

職場における化学物質管理と健康障害事案

開催日時:2025年5月22日(木)18:30 ~ 20:30

化学物質の普及に伴い、新たに健康障害を引き起こす物質が問題化しています。職場で引き起こされた健康障害の事例を交え、これからの化学物質管理について考えます。

講師
甲田 茂樹【産業医学担当相談員】高知県立大学 学長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

職場における労働問題

開催日時:2025年5月29日(木)18:30 ~ 20:30

特定社会保険労務士であり、高知労働局労働関係紛争担当参与(元高知労働局労働関係紛争調整委員会会長代理)にも就任している労働問題の専門的立場から見た長時間労働やサービス残業等の問題解決に向けた対策や、職場におけるいじめ・嫌がらせなどの個別労働紛争に係る実態について、具体的事例を交えお話しします。

講師
町田 憲一【外部講師】町田社会保険労務士事務所 所長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

特殊健康診断の実施と事後措置

開催日時:2025年6月12日(木)18:30 ~ 20:30

特殊健康診断の実施と事後措置について、産業医として知っておくべき重要な知識や対応方法を整理し、具体事例を交えて解説します。

講師
安田 誠史【外部講師】高知大学教育研究部 医療学系連携医学部門(公衆衛生学)
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

高ストレス者面接を含む各種産業医面接のポイント

開催日時:2025年6月15日(日)14:00 ~ 16:00

高ストレス者面接は未経験でも必要以上に難しく考え過ぎないことが大切です。不安の払拭につながる面接の実際をお話しします。

講師
中瀬 勝則【外部講師】中瀬医院 院長(徳島産業保健総合支援センター産業保健相談員)
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 実地 2単位
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第6多目的室
A
40

循環器疾患の復職支援に向けたMets応用
~産業医に聞いてほしい心臓リハの話~

開催日時:2025年6月23日(月)18:30 ~ 20:30

循環器疾患(主に心疾患)労働者の復職判断と就業配慮について、心臓リハビリテーションの視点からお話しします。

講師
前田 秀博【外部講師】社会医療法人近森会 近森病院 リハビリテーション部 部長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

長時間労働者に対する医師の面接指導等

開催日時:2025年7月17日(木)18:30 ~ 20:30

長時間労働やメンタル不調等による健康リスクが高い労働者を見逃さないため、医師による面接指導の確実な実施等、労働者の健康管理が強化されています。長時間労働者に対する医師面接指導の方法や留意事項について解説します。

講師
菅沼 成文【産業医学担当相談員】高知大学 副学長(研究担当)・MEDiセンター長
教育研究部医療学系長/教授
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 実地 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
A
40

県内産業医の業務・検診結果の考え方・胸部XP読影

開催日時:2025年7月19日(土)9:30 ~ 11:30

県内に大企業がほぼ無い事と産業医業務の関係・定期検診や特殊検診結果からみた、産業医としての判断(演習)・胸部XP読影(演習)の3つ。

講師
杉本 章二【外部講師】公益財団法人 高知県総合保健協会 幡多健診センター長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 実地 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
A
40

職場における腰痛・転倒予防
~腰痛・骨折の症例と3管理の実際~

開催日時:2025年7月31日(木)18:30 ~ 20:30

労働人口に占める中高年割合の増加や、中でも特に女性の加齢による身体機能の低下などが一因とみられる労働災害(行動災害)が増えています。ケガの症例やそのリハビリを通じて、医療現場の視点から行動災害について考えます。

講師
高芝 潤【外部講師】社会医療法人近森会 近森リハビリテーション病院 部長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第6多目的室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

ノーリフティングケア=腰痛予防で安全に働ける職場づくり
~労働安全の取り組みから人材定着へ~

開催日時:2025年8月14日(木)18:30 ~ 20:30

高知県が全国に先駆けて実施したノーリフティングケア宣言により県内社会福祉施設、医療機関等でノーリフティングケアが実践されています。単に福祉器具を使用した重度者介助のためのケアではなく、職員と利用者双方に優しく、特に職員の腰痛予防を含めた健康と安全を確保できるケアとしてのノーリフティングケアについてお話しします。

講師
下元 佳子【外部講師】一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク 代表理事
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

女性労働者の健康管理
~母性保護の事例を交えて~

開催日時:2025年8月28日(木)18:30 ~ 20:30

女性労働者の健康管理について、妊娠中に起こり得る疾患とその治療や、これらにかかる職場での配慮などについてお話しします。

講師
毛山 薫【外部講師】医療法人薫風会 けやまクリニック
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

最近の労災保険制度の概要と業務上疾病の認定基準

開催日時:2025年9月11日(木)18:30 ~ 20:30

石綿関連疾患等の職業性疾病にかかる最近の労災保険制度上の取扱いと、近年増加している長時間労働などによる脳・心臓疾患や、精神障害などの疾病にかかる業務上外の認定基準について説明します。

講師
黒川 真太郎【外部講師】高知労働局 労働基準部 労災補償課長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 更新 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
70
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

作業環境測定結果の見方と安全衛生委員会での活用について

開催日時:2025年9月25日(木)18:30 ~ 20:30

産業医が職場巡視した際に目にする作業環境測定結果の見方と改善策について説明します。併せて、それらの結果の安全衛生委員会での活用術についても説明します。

講師
門田 義彦【労働衛生工学担当相談員】門田労働衛生コンサルタント事務所 所長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

産業保健研修

【 研修対象者 A:産業医、B:保健師・看護師、C:衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 】

両立支援で活用できる支援制度と社内制度

開催日時:2025年5月20日(火)14:00 ~ 16:00

知っているようで知らない公的支援制度の窓口や、整えておきたい社内制度について対応事例を交えてお話しします。その後、意見交換(交流会)の時間を設ける予定です。

講師
浜田 久美子【労働衛生関係法令担当相談員】浜田社会保険労務士事務所 所長
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
BC
20

精神疾患に対する理解を深めよう

開催日時:2025年6月10日(火)14:00 ~ 16:00

精神疾患や精神症状、生活面でみられる変化についてお話しし、心の健康を守り高める支援や対応について考えます。

講師
田井 雅子【外部講師】高知県立大学看護学部 精神看護学 教授
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

組織人として必要なコミュニケーションスキル
~アンガーマネジメント~

開催日時:2025年6月18日(水)13:30 ~ 16:30

組織内のコミュニケーションが円滑であれば、企業全体の生産性向上にもつながります。アンガーマネジメントとは、怒りの感情を適切にコントロールし、良好な人間関係を構築するためのスキルです。管理職のパワーハラスメント防止にも役立つ“上手な叱り方”のポイントもお伝えします。

講師
植田 美和子【外部講師】アールキャリアデザイン 代表 キャリアコンサルタント
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

①若年性認知症の病態と注意してほしい初期症状などについて
②支援事例を通しての治療と仕事の両立

開催日時:2025年6月26日(木)14:00 ~ 16:00

前半は、若年性認知症の病態と注意してほしい初期症状や、診療の場で大切にしていること等についてお話しします。後半は、県若年性認知症相談窓口コーディネーターの取組について、事例を交えてお話しします。

講師
①北村 ゆり【外部講師】医療法人鳴子会 菜の花診療所 医師
②池田 由美【外部講師】高知県若年性認知症相談窓口 コーディネーター
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
※開催日の1ヶ月前よりお申し込みいただけます
BC
20

働く人が新しい健康習慣を身につけるために

開催日時:2025年7月8日(火)14:00 ~ 16:00

医学的根拠に基づく健康習慣について、昨今の事例をふまえ、多角的に解説します。

講師
堀川 俊一【産業医学担当相談員】前高知市保健所長
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 中会議室
BC
20

組織人として必要なコミュニケーションスキル
~アサーティブコミュニケーション~

開催日時:2025年7月16日(水)13:30 ~ 16:30

自他尊重を心がけ、自分の意見を率直に適切に表現することをアサーティブと言います。働きやすい職場づくりのために、アサーティブコミュニケーションを活用しましょう。良好な人間関係構築につながる”上手な自己主張“の仕方をお伝えします。

講師
植田 美和子【外部講師】アールキャリアデザイン 代表 キャリアコンサルタント
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

更年期における治療と仕事の両立支援

開催日時:2025年7月24日(木)14:00 ~ 16:00

女性の更年期における症状や起こり得る疾患について、仕事への影響と治療の実際、治療と仕事を両立するためにご本人と会社が知っておきたいことなどをお話しします。

講師
毛山 薫【外部講師】医療法人薫風会 けやまクリニック
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
※開催日の1ヶ月前よりお申し込みいただけます
BC
20

組織の健康づくりに向けたメンタルヘルス対策

開催日時:2025年7月29日(火)14:00 ~ 16:00

ストレスチェックの結果、高ストレスとなっている方への対応や集団分析結果を利用した組織体制の見直し、また、労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱い指針の公表、そして、パワーハラスメント対策の義務化など、職場における総合的メンタルヘルス対策の最近の動向についてお話しします。また、実際にこれらメンタルヘルス対策を実践する際のポイントについて、「心の健康づくり計画」の策定を含め、保健師・看護師・事業主等向けにお話しします。

講師
槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
※開催日の1ヶ月前よりお申し込みいただけます
BC
20

災害時の保健活動について ~産業看護の視点から~
「演習を通した災害時の状況のブレインストーミング」

開催日時:2025年8月26日(火)14:00 ~ 16:00

南海トラフ地震を見据えた職場の減災ケアの創出について、現在研究中の知見なども盛り込んでお話しします。産業スタッフの皆様からの事前質問を募集します。

講師
小澤 若菜【保健指導担当相談員】高知県立大学 看護学部地域看護学 准教授
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

傾聴法の基礎

開催日時:2025年9月26日(金)14:00 ~ 16:00

職場で様々な相談を受ける方や管理職の方は、相手の話、部下の話を上手に聞き出して理解することが問題解決への足掛かりとなりますが、そのためには、話し手の信頼を得ながら話を聴くことが欠かせません。今回は、相談担当者や上司として相談者から信頼を得るための聴き方「傾聴法」の基礎部分を学びます。

講師
影山 淳子【カウンセリング担当相談員】NPO法人キャリア・ライフ高知 代表理事
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

ご相談・ご要望を受け付けています。

ご利用時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日・祝祭日、年末年始除く)

PAGE TOP