研修会

産業医学研修

【 研修対象者 A:産業医、B:保健師・看護師、C:衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 】

産業医の職場巡視について

開催日時:2025年11月20日(木)18:30 ~ 20:30

製造業などの実際の現場・職場の写真などを供覧し、人間工学に基づくチェックポイントを参考にして、グループワークによる実習を通じ、実際に職場巡視を行う際のポイントを学習します。

講師
菅沼 成文【産業医学担当相談員】高知大学 副学長(研究担当)・MEDiセンター長 教育研究部医療学系長/教授
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 実地 2単位
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第6多目的室
A
40

最近の歯科医療について ~歯科デジタル技術の活用と未来について~

開催日時:2025年12月4日(木)18:30 ~ 20:30

現在日本の労働人口は6,900万人とも言われる一方で、その高齢化も指摘されています。故に、企業にとって社員の健康が経営の業績に大きく関わりがあることが周知され、各社は独自で社員が健全に仕事をできる環境づくりに力を入れています。安全衛生委員会等での取組の一環として注目されているのが歯科保健アプローチです。特定健診・特定保健指導や、今後将来的に施行が検討されている国民皆歯科健診など、健診事業における歯科の重要性が高まっており、企業は健康施策の一環として歯科保健に関するアプローチを模索していると良く耳にするようになりました。今回は最近の歯科医療の動向と職域における口腔ケアやその実践例などを交え、歯科保健アプローチが働く人への健康にどのように寄与しているのか、皆様と情報の共有を図っていきたいと思います。

講師
沼田 和治【外部講師】一般社団法人高知県歯科医師会
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

産業医に求められる治療と仕事の両立支援について

開催日時:2025年12月15日(月)18:30 ~ 20:30

治療と仕事の両立支援を進めていく上での産業医としての関わり方や留意事項等についてお話しします。また、一般病院での取組事例等についてご紹介します。

講師
豊田 章宏【外部講師】労働者健康安全機構 中国労災病院 治療就労両立支援センター 所長
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50
幡多医師会 《 サテライト会場 》
A
5
安芸郡医師会 《 サテライト会場 》
A
5

臨床医と産業医による職場のメンタルヘルス対策

開催日時:2026年1月15日(木)13:30 ~ 15:30

職場におけるメンタルヘルス対策について、2名の講師が臨床医・産業医それぞれの立場からお話しします。講師による掛け合いも交えながら、簡単なワークを取り入れた実地形式で進めます。

講師
伊藤  高【メンタルヘルス担当相談員】メディカルカウンセリングルームいとうクリニック 院長
杉原 由紀【産業医学担当相談員】住友重機械工業株式会社 愛媛製造所 産業医
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 実地 2単位
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第6多目的室
A
40

エンパワーメントアプローチを用いた生活習慣の改善に向けた栄養指導

開催日時:2026年3月12日(木)18:30 ~ 20:30

糖尿病患者へのエンパワーメントアプローチを用いた栄養指導について、先行研究から具体的な方法や実践、および評価についてお話します。また、特定保健指導等への活用の実際についてお話します。

講師
村井 詩子【外部講師】高知県立大学健康栄養学部
取得単位
日本医師会認定産業医制度 [生涯研修] 専門 2単位
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
ABC
50

産業保健研修

【 研修対象者 A:産業医、B:保健師・看護師、C:衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 】

ストレスチェック制度の導入

開催日時:2025年12月3日(水)14:00 ~ 16:00

ストレスチェック制度は、労働安全衛生法に基づき、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的として導入された制度で、法令で50人以上の事業場は実施義務があります。本研修では、事業場でストレスチェック制度導入に向けての基礎知識とポイントについて解説します。

講師
槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
BC
30

ソリューションフォーカストアプローチの応用

開催日時:2025年12月10日(水)13:30 ~ 16:30

今回は、ソリューションフォーカストアプローチの応用編として、実践で使用できるよう事例を活用して相談や面接方法を習得し、その他の手法などを加えながら学びます。

講師
猪野 久子【外部講師】四国SFA研究会高知支部代表 精神保健福祉士
開催場所 対象職種 定員
高知県立県民文化ホール 第11多目的室
BC
20

「治療と仕事の両立支援」事例検討会

開催日時:2025年12月16日(火)14:00 ~ 16:00

治療と仕事の両立支援を進めていく上での産業医としての関わり方や留意事項等についてお話しします。また、一般病院での取組事例等についてご紹介します。

講師
豊田 章宏【外部講師】労働者健康安全機構 中国労災病院 治療就労両立支援センター 所長
槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与
前田 英武【外部講師】高知大学医学部附属病院 地域医療連携室 副室長/がん相談支援センター 副センター長/医療ソーシャルワーカー
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 中会議室
BC
20

つまずきがちな面接に、手応えと自信を取り戻す
ー動機付け面接で学ぶ “伝わる関り” の技法ー

開催日時:2025年12月22日(月)14:00 ~ 16:00

最初に面接のつまずき原因を探り、次に話のすすめ方をエクササイズで体験してもらいます。終わるころには上達へのス テップが見通せることが目標です。ぜひご参加ください。

講師
町野 文規【外部講師】社会医療法人近森会 オルソリハビリテーション病院 医師
開催場所 対象職種 定員
総合あんしんセンター3階 大会議室
BC
50

【開催決定のお知らせ】
災害時の保健活動について ~産業看護の視点から~
「演習を通した災害時の状況のブレインストーミング」

開催日時:2026年1月30日(金)14:00 ~ 16:00

南海トラフ地震を見据えた職場の減災ケアの創出について、現在研究中の知見なども盛り込んでお話しします。産業スタッフの皆様からの事前質問を募集します。

講師
小澤 若菜【保健指導担当相談員】高知県立大学 看護学部地域看護学 准教授
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
BC
50

「みんな知りたいがんの話」
「がん検診の普及啓発活動と事業所フォローアップ事業」

開催日時:2026年2月24日(火)14:00 ~ 16:00

がんへの正しい知識を持ち、日ごろから備えるための「大人のためのがん教育」と、近年当協会が取り組み始めた健診受診後の職域フォローアップ活動についてお話します。

講師
上岡 教人 日本対がん協会 高知県支部 がん予防推進アドバイザー
朝日 和香 (公財)高知県総合保健協会 健康支援部 保健指導課課長
開催場所 対象職種 定員
WEB開催のみ【WEB方式】専用ページよりお申し込み下さい。
BC
30

ご相談・ご要望を受け付けています。

ご利用時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日・祝祭日、年末年始除く)

PAGE TOP