治療と仕事の両立支援とは
病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療の必要性を理由として職業生活の継続を妨げられることなく、適切な治療を受けながら生き生きと働き続けられる社会を目指す取り組みです。
「治療と仕事の両立支援の総合対策」の推進
「治療と仕事の両立支援の総合対策」とは
高知 治療と仕事の両立支援宣言

労働者(患者)の皆様へ
病気になっても働き続けたい、病気と仕事のことで悩みを抱えて困っていませんか?
- がんと診断されたけど、仕事を続けたい。
- 病気のことを会社にうまく伝えられない。
- 治療と仕事を両立できるか不安。
- 今後の働き方について誰に相談したらいいかわからない。
- 職場の理解・協力が得られない。
- 治療に合わせた短時間勤務や、休暇の取得が難しい 等
両立支援の専門家(保健師・社会保険労務士などの両立支援の知識を有した専門家が相談に応じています。相談は無料です。
TEL.088-826-6155 までお電話ください。
※高知大学医学部附属病院、高知医療センター、高知県立あき総合病院、高知県立幡多けんみん病院
がん相談センターこうちでの出張相談も可能です。(予約制です)

事業場の皆様へ
事業場における治療と仕事の両立のための取組や、両立支援制度の導入等を無料で支援しています。
事業場への個別訪問支援
担当者が事業場を訪問し、両立支援に関する相談や、職場環境整備についてのアドバイス、管理監督者や労働者に対する治療と仕事の両立支援への理解を促す教育を実施します。
啓発セミナー
両立支援の普及・啓発を目的とした事業者等を対象とするセミナーを実施します。
個別調整支援
事業場と労働者間の治療と仕事の両立に関する調整支援を行い、両立支援プラン作成のアドバイスを行います。
「両立支援」利用申し込みについて
「治療と仕事の両立支援」事業者向け利用申込書
高知県内事業場における両立支援の取り組み状況(令和元年度アンケート結果)
各事業場の両立支援の取り組み状況を調べましたのでご報告申し上げます。
アンケートの回答を頂きました事業場におかれましては、ご協力ありがとうございました。
高知県内相談先一覧
高知治療と仕事の両立支援チーム一覧
両立支援関連リンク


取組事例集↑
独立行政法人労働者健康安全機構の両立支援関連
両立支援コーディネーター基礎研修
関連通達
治療就労両立支援支援モデル事業
(独)労働者健康安全機構が実施する「治療就労両立支援モデル事業」です。
厚生労働省の両立支援関連リンク
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン

参考資料(ガイドライン内)
- <<様式事例集>>
- 治療と仕事の両立に関する制度・機関 [PDF] 【NEW】
- 留意事項
- がんに関する留意事項[PDF] 【NEW】
- 脳卒中に関する留意事項[PDF]
- 肝疾患に関する留意事項[PDF] 【NEW】
- 難病に関する留意事項[PDF] 【NEW】
- 心疾患に関する留意事項[PDF] 【NEW】
- 糖尿病に関する留意事項[PDF] 【NEW】
参考資料(ガイドライン別冊)

- 企業・医療機関連携マニュアル
- 企業・医療機関連携マニュアル(全体版)令和3年3月改訂版[PDF]
この参考資料は、治療と仕事の両立支援のため、企業と医療機関が情報のやりとりを行う際の参考となるよう、ガイドライン掲載の様式例集に沿って、各様式例のポイントを示した者です。具体的な事例を通じて、ガイドライン掲載の様式例(ガイドライン「様式例集」)の記載例を示すものです。
掲載の事例はあくまで一例であり、実際の経過や必要な就業上の措置等は個別の労働者の状況によって異なる点に留意する必要があります。
- 【解説編】「PDF」
- 【事例編 がん】
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1:[PDF]
大腸がんと診断され、人工肛門の管理を行いながら、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2:[PDF]
乳がんと診断され、通院による治療と仕事の両立を目指すも、疲労感が強く、いったん治療に専念することとした事例
- 事例3 :[PDF]
胃がんと診断され、一時的な短時間勤務や作業転換を行いながら、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例4: [PDF]
肺がんと診断され、業務体制を調整しながら通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 【事例編 脳卒中】
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1:[PDF]
脳梗塞による入院後、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2:[PDF]
脳出血発症後、感覚障害を認め、作業転換を行いながら治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例3:[PDF]
くも膜下出血による入退院後に職場復帰し、その後記憶障害を認め、業務内容を調整しながら治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例4 [PDF]
脳卒中後、高次脳機能障害を認め、治療と仕事の両立に向けた検討を行った事例
- 【事例編 肝疾患】
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1: [PDF]
B型肝炎でインターフェロン治療の開始に伴い、一時的に業務内容の調整を行いながら、通院による治療と仕事の両立を目指しながら治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2:[PDF]
C型肝炎の治療終了後、経過観察中に肝がんが見つかり、シフトの調整等を行いながら、入院と通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例3 [PDF]
肝硬変の治療中、合併症を発症したため、業務内容の変更などを行いながら、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 【事例編 難病】
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1:[PDF]
全身性エリテマトーデス(SLE)の診断後、体調面にも配慮しながら、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2:[PDF]
潰瘍性大腸炎(UC)の再燃による入院後、一時的な配置転換を行いながら、治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例3[PDF]
HTLV-1 関連脊髄症(HAM)の診断後、症状の進行に備えて、長期的に治療と仕事の両立に関する方針を検討する事例
-
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1 :[PDF]
虚血性心疾患(狭心症)によるバイパス手術を経て職場復帰をし、治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2 :[PDF]
心不全に対する心臓リハビリテーションを行いながら、治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例3 :[PDF]
不整脈のため植込み型除細動器(ICD)の植込み手術を行い、治療と仕事の両立を目指す事例
- 【事例編 糖尿病】
- 冒頭 :[PDF]
- 事例1:[PDF]
糖尿病教育入院を行う初期の2型糖尿病で、退院後、通院による治療と仕事の両立を目指す事例
- 事例2:[PDF]
部署異動がきっかけで経口薬治療を中断していた2型糖尿病で、治療を再開し仕事の両立を目指す事
- 事例3:[PDF]
インスリン治療中の1型糖尿病で、交替制勤務を継続しながら、治療と仕事の両立を目指す事例
治療と仕事の両立支援のための事業場における環境整備マニュアル(仮称)[New]

若年性認知症における治療と仕事の両立に関する手引き [New]
- 令和3年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業
アレルギー疾患・関節リュウマチに罹患した労働者と患者の養育者に対する治療と就労の両立支援マニュアル
治療と仕事の両立支援についてパンフレット一覧

治療を受けながら安心して働ける職場づくりのために(事例から学ぶ治療と仕事の両立支援のための職場における保健活動のヒント集)

治療を受けながら安心して働けることができる職場づくり検討事例集(モデル事業参加企業10社の両立支援マニュアルにみる取組のポイント)

職場づくり事例集
平成29年3月