令和6年度 あなたの職場の転倒・腰痛予防出張サービス 活動報告

個別訪問の流れ

STEP①〈 申し込み・ヒアリング 〉

申し込みプロセスに必要な書類は3種類あります。

「申込書」「事業場向けチェックリスト」「参加者向けチェックリスト」

STEP②〈 セルフチェック+実際の体力測定 ⇒ 転倒リスクを予測〉

STEP③〈 アセスメント:レーダーチャートで体力と転倒リスクの見える化〉

STEP④〈体力測定結果報告〉

 

 

 

 

 

 

 

体力測定結果集計 【参加者:159人】

※評価1.2は、転倒リスクがあります

2ステップテスト/座位ステッピング

片足立ち(閉眼)/ 片足立ち(開眼)

ファンクショナルリーチ/参加者チェックリスト

 

転倒・腰痛予防体操

職場体操

厚生労働省 / Ministry of Health, Labour and Welfare が紹介する、職場エクササイズ動画にリンクしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

STEP⑤〈個人結果の報告/体力測定1回目・2回目による体力の変化/作業環境改善例〉

個人結果の報告:体力測定1回目・2回目による体力の変化

作業環境改善例

始業時の体操は、その日の体調チェックにもなります!

職場体操/事務職場

職場体操/工場

人感センサーにて音声アナウンス
「手すりを持って転倒にご注意ください」

階段に通行帯の表示

来客用スリッパの廃止→安全靴を設置

安全靴をサイズ別に設置

利用者アンケート結果 回答率72.3%

▶職場体操を継続していますか?

取り組みやすい運動のNO.1はストレッチ

▶体操の頻度は?

健康の維持だけでなくリフレッシュにもなるようです

担当者からの声〈ヒアリングシートより〉※自由記載

Q6 就業時間内に職場体操に取り組むことで、参加者にどのような変化がありましたか?

・参加率が高いです。始業時に実施しているので、その日の体調を意識することもできます。
・始業時にやることでリフレッシュとケガ防止に繋がっている。
・安全、体調管理が意識づいた。

Q7 今後はどのような形で継続をお考えですか?

・現状を続けていきたいと思います。
・健康のためにも今後は参加者が増えるよう努めます。
・次年度の取り組みとしてあらかじめ計画に入れて実行していけるようにしたいと思います。
・個々に声かけして体操してもらおうと思います。

Q8高知産業保健総合支援センターへのご要望・利用してみたいサービスなど

・測定結果で弱いところの体操をフィードバックして頂けますと助かります。
・引き続き活用させて頂ければ幸いです。

ご相談・ご要望を受け付けています。

ご利用時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日・祝祭日、年末年始除く)

PAGE TOP