*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第189号 2024年3月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================ <目次>  1.インフォメーション 2.産業保健専門職レポート  3.研修会のご案内    産業医学研修会 令和6年3月       他県(四国内)研修会開催情報   4.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  5.相談・問い合わせQ&A  6.貸出機器のご案内  7.メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 1  インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)令和6年度研修のご案内について   令和6年度の研修は、5月より開催します。   研修内容のご案内は、下記の通り行います。      ■ホームページ----ー令和6年4月1日公開      ■メールマガジン4月号  ー令和6年4月12日配信 (2)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内    ~発達障害者就労支援レファレンスブック(課題と対応例)~   高齢・障害・求職者雇用支援機構においては、発達障害者の職場で   直面する課題についての対応策をまとめた「発達障害者就労支援   レファレンスブック(課題と対応例)」を作成しており、ホームページから   ダウンロードできますので、御活用ください。   https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai48.html (3)労災疾病等医学研究普及サイトの御案内【New】   ■「妊娠時の食・生活習慣」について  https://www.kochis.johas.go.jp/infomation/topics/topics8060 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 2 産業保健専門職レポート3月 高知産業保健総合支援センター 【New】                     産業保健専門職 豊田あさみ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ◆令和5年度両立支援コーディネーター事例検討会(R6年2月21日)によせて 本年度最終の両立支援事例検討会。当日は大荒れの天候にもかかわらず、全員ご出席。グループワークでは、冒頭の自己紹介から、社内環境整備の話題をはじ め、模擬事例の支援を通して職種を超えた交流の場面が見られました。 今回のテーマは、「重作業のある現場への復職支援」。 前半は、がんの術後1か月目であるAさんの復職の申し出を受けて、「あなたならど う支援しますか?」という問いに対し、Aさんの課題整理から見えてくる合理的配慮 の可能性について、時間いっぱい語り合いました。後半は、前半の討議内容をもと に、勤務情報提供書の作成でしたが、「使える意見書」をいただくために、勤務情報 提供書をどのように記載するか?高所作業・重量物・夜勤ありの職場で、前例がない 職場復帰だけに、社内制度の運用面で「うーん・・」と一同頭を悩ませる場面も・・ 【講師の前田英武先生まとめより】 〇現場の作業がわかる内容、例えば画像(言葉よりも断然説得力あり!) 〇そもそもの就業規則にはないけれど一定期間であれば、出勤時間の  短縮・夜勤免除の可能性について  (前田先生はオプションという言葉を使っておいでましたね!) 〇配置転換可能な部署の記載等(限られた期間であれば受け入れ可能な部署もあり?)  「このような記載があれば医療機関としては回答の幅が広がり、ありがたい  です。」と、総括していただきました。配慮の可能性って柔軟に考えることで  拡がるかも!といったところでお開きとなりました。 本年度の両立支援交流会・事例検討会の参加者は、計89名となりました。 ご参加いただいた皆様、講師の先生方、協力機関の方々にスタッフ一 同感謝いたします。 令和6年度は、新たな企画も準備中です。皆様のご参加をお待ちしております。 -------------------------------- ◆高知県がん検診受診率向上キャンペーン https://gankenshinkochi.com/ ◆3月は大腸がんの啓発月間です https://www.jcancer.jp/daityogan-keihatsu (がん検診に行ってみた(動画)もおすすめです)日本対がん協会 -------------------------------- <2月の富士と夢のウサギ> 両立支援関連の業務で久々の上京。出発前に「この時期の富士山は必見。寝ないでね !」長男のレクチャーのおかげか、車窓から、雪に覆われた神々しい富士を拝む幸運に恵まれました。・・・「明日の仕事もどうか無事終えられますように・・」と念じ いつもより早めにホテルのお布団に入ったもの、緊張感とビル街に反響する救 急車のサイレンのせいでほとんど眠れず、朝方の一瞬、夢の中へ・・・あるお部屋に 招かれると、兎が1羽、また1羽とやってきて、こちらに向かって合図を送ります。 部屋の中は、兎でいっぱいになりました。そして、目の前のウサギさんが私に向かっ て、指で4・3・2・1、はいどうぞ・・ というところで目覚ましのアラームが! 翌日、目の下に真っ黒なクマをつくって現場入りすると、静かなスタッフが目と手振 りで合図を送っています。そして、カウント係のお嬢さんが指で4・3・2・1、は いどうぞ・・・ あなたはもしかして・・・?! 次年度もどうかよろしくお願い いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 3 研修会のご案内  研修開催内容につきましては、ホームページにて公開中です。  令和6年度の研修会は、5月より開催します。  ご案内は、下記より順次公開します。      ■ホームページ----ー令和6年4月1日公開      ■メールマガジン4月号  ー令和6年4月12日配信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)産業医学研修会(令和6年3月)ご来場による研修(集合形式)  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)から  の申し込みか、研修会申込書をダウンロードしていただき、FAXにて申し込みを  お願いします。   https://www.kochis.johas.go.jp/seminar/  ■ 3月7日(木)18時30分 ― 20時30分    テーマ:治療と仕事の両立支援について     場所:総合あんしんセンター3階大会議室         安芸郡医師会サテライト会場         幡多医師会サテライト会場     講師:槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】         医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与 前田 英武         高知大学医学部附属病院 地域医療連携室 副室長         /がん相談支援センター 副センター長     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者   事業主等 (サテライト会場は、産業医のみ)   (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)  ■ 3月13日(水)18時30分 ― 20時30分    テーマ:肥満予防を科学的知見から考える     場所:総合あんしんセンター3階大会議室     講師:鈴木 麻希子 高知県立大学健康栄養学部 准教授     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) (2)産業保健研修会    令和5年度の研修会は終了しました。    令和6年度の研修会のご案内は、下記より順次公開します。      ■ホームページ----ー令和6年4月1日公開      ■メールマガジン4月号  ー令和6年4月12日配信 (3)他県(四国内)研修会開催情報  ■香川産業保健総合支援センター    https://www.kagawas.johas.go.jp/seminar/  ■徳島産業保健総合支援センター    https://www.tokushimas.johas.go.jp/seminar.html  ■愛媛産業保健総合支援センター    https://www.ehimes.johas.go.jp/sanpo/seminar.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 4    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全 般 ━━━  ◆令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します/厚生労働省(2月27日) ~暑さ指数(WBGT)の把握、労働衛生教育の実施、有訴者への特段の配慮~ 厚生労働省は、職場における熱中症※1予防対策を徹底するため、  労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、  「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38059.html ◆安全衛生関係主要様式/厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ◆安全衛生関係リーフレット等一覧/厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html  ●小売業・飲食店における労働災害防止の進め方(令和5年11月)【New】   https://www.mhlw.go.jp/content/retailstore_202311_1.pdf ━━━ 安 全 ━━━ ◆職場のあんぜんサイト/厚生労働省  働く人の安全を守るために有用な情報を発信し、職場の安全活動を応援します。  労働災害統計、災害事例、リスクアセスメント実施支援システム、化学物質等の  情報が得られます。また、教材・資料などもありご利用ください。  https://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 化学物質 ━━━ ◆化学物質による労働災害防止のための新たな規制について/厚生労働省  ~労働安全衛生規則等の一部を改正する省令     (令和4年厚生労働省令第91号(令和4年5月31日公布))等の内容~  ●施行日 :一部令和5年4月1日又は令和6年4月1日施行 ●本改正の概要(リーフレット)    https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001083280.pdf  詳細は、こちらから↓↓  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html ◆職場のあんぜサイト(化学物質)/厚生労働省  https://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/kagaku_index.html ━━━ 石綿 ━━━ ◆石綿総合総合情報ポータルサイト/厚生労働省  「事業者」、「作業従事者」、「一般の方向け」対象者別に情報が入手できたり。  「改正ポイント」、「講習会情報」、「リンク先・資料」等もまとめられた  総合情報ポートタルサイトです。  https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/ ━━━ 働き方 ━━━ ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方」や「休み方」を自己診断することで、  自らの「働き方」や「休み方」を「見える化」し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  https://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 感染症 ━━━ <新型コロナウイルス感染症関連情報> <<新型コロナ関連情報>>  ※最新情報をご確認ください  ■新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ◆FORTH海外で健康に過ごすために/厚生労働省 検疫所  安全で健康な海外渡航を支援するため、感染症を中心とした情報提供を行って  います。  https://www.forth.go.jp/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働」3月号を発行しました 【New】 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202403.html  ・特集:早期発見と治療と仕事の両立で がんの克服をめざす   https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202403_001.html  ・特別企画:座談会 国土交通省&厚生労働省の連携による「働き方改革」   https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202403_005.html <<< 高知県内/近隣情報 >>> ◆◆新型コロナウイルス感染症への対応について/高知県   https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/2020042400178.html ◆◆健康経営『高知家』プロジェクト   /協会けんぽ 高知支部 (令和6年2月7日)   https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kochi/cat070/201705097771/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 5    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、お気軽にお問い合わせください。  相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  https://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 6   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  令和5年度3月末をもって、機器の貸し出しを終了します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 7   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの新規配信、配信先変更、配信停止ご希望の方は、   ホームページより受付が可能となりました。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/mailmagazine_entry   また、下記の電話、FAXでも可能です。ご連絡をお願いいたします。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/backnumber ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0850 高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター3階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:https://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-madoguchi@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■