*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第188号 2024年2月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================ <目次>  1.インフォメーション 2.産業保健専門職レポート  3.研修会のご案内    産業医学研修会 令和6年2月~令和6年3月      産業保健研修会 令和6年2月      他県(四国内)研修会開催情報   4.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  5.相談・問い合わせQ&A  6.貸出機器のご案内  7.メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 1  インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)2月29日(木)産業医学研修会 会場変更について   2月29日(木)18時30分より開催される産業医学研修会は   都合により会場を変更します。   変更前:総合あんしんセンター 3階 大会議室   変更後:高知会館 3階 「飛鳥」(高知市本町5-6-42) (2)化学物質の基礎(Webセミナー)開催のご案内  ■開催日時・開催方法    令和6年2月20日(火)14:00~15:40    Zoomウエビナー  ■主催    高知労働局、安芸労働基準監督署、    高知労働基準監督署、須崎労働基準監督署    四万十労働基準監督署、高知産業保健総合支援センター  ■詳細/申込は、下記URLから    https://www.kochis.johas.go.jp/infomation/topics/topics7735 (3)「治療と仕事の両立支援」事例検討会のご案内  ■開催日時    令和6年2月21日(水)14:00~16:00  ■開催場所    総合あんしんセンター3階 中会議室  ■詳細/申込は、下記URLから    https://www.kochis.johas.go.jp/infomation/topics/topics7846 (4)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのご案内 ~「企業からみた」精神障害者雇用のポイント~ 高齢・障害・求職者雇用支援機構においては、全国の50人以上    の企業を対象に 行った調査結果をもとに精神障害者の雇用に 役立つ方策をまとめた「企業からみた」精神障害者雇用のポイン ト」を作成しており、ホームページからダウンロードできますので 御活用ください。 https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai51.html (5)労災疾病等医学研究普及サイトの御案内【New】   ■「病職歴データベースを活用した研究」について    https://www.kochis.johas.go.jp/infomation/topics/topics7953   ■「予防医療モデル事業」について    https://www.kochis.johas.go.jp/infomation/topics/topics7957 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 2 産業保健専門職レポート2月 高知産業保健総合支援センター 【New】                     産業保健専門職 豊田あさみ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ◆◇オンライン地域セミナー「業種特化型」1月19日(金)に両立支    援宣言企業が登壇!◆◇ 四万十市のサイバラ建設㈱のお二人が、パネリストとしてご登壇。高知産保のサポートについても触れていただき、スタッフは、画面の前で大騒ぎ、感激しました。<(_ _)> 当日は、病気の社員さんへの配慮にとどまらず、2024年問題について、働き方改革の中の両立支援としての取組についての課題に向き合うヒントもお聞きできました。3企業のパネリストとファシリテータとのやり取りに心温まる場面も多かったですね。後半のパネルディスカッションから抜粋してご紹介します。 ■□────────────────────────――――― 【社内会議の活用】 〇終業前の短時間に全社セクションからの報告と抱負を発表(週3回)。 発表の苦手な社員は、労務担当がフォローし、全社員の声を聴く機会としている。 〇「フォトフライデー」による現場状況の共有 現場長会議(週1回) 〇社内制度は社員の声から改定をすすめる(積立年休制度) 【多様な人材の活用・柔軟な働き方】 〇近隣の養護学校の実習受け入れをきっかけに、清掃部門に障がい者を採用。 〇資格は複数人で取得し、応援体制をつくっている。 【外部の専門家の利用・地域連携】 〇産業医・保健師は、がん予防セミナー。社労士は法改正、 特に2024年問題関連の情報提供。 【日頃の健康管理で重症化予防】 〇社員の不調の早期発見は日報チェックから。気になったら面接。 再検査の働きかけは産業医と保健師 〇船舶乗務者は、戻ったタイミングで産業医と面接。 【2024年問題への対策】 〇現場の体制をシフト化して休日を確保。 〇勤怠システム導入により、残業時間の見える化。 〇建設業ディレクター化:現場業務に専念できるように書類作成を担う 部門を創設。 〇施主様からの発注段階で、余裕のある工期、納期の延長について トップがお願いをしていく。 【採用・ブランディングについての両立支援】 〇前面に出して(両立支援に取り組んでいる企業であることを)繋げていきたい。 〇「いい会社なんですよ」と自信をもってすすめることができる。 〇即効性はなくても、長い目でみて取り組んでいきたい。   パネリストのみなさま、両立支援の機運の醸成にご協力よろしくお願い   いたします。   アーカイブ配信が決まりましたら、高知産保HP上にご案内します。   ぜひご覧ください。 ◆ 物流・運輸業向けセミナー 2月26日(月)  https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/ ■□――――――――――――――――――――――――――――― 『3月は自殺予防対策強化月間です』 ◆まもろうよ こころ   https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/ ◆著名人の自殺の報道にあたってのお願い 厚生労働省 令和6年1月29日  https://www.mhlw.go.jp/content/001199680.pdf ◆こころのオンライン避難所 https://jscp.or.jp/lp/selfcare/ 『能登地震からひと月・・・支えあうこころが復興につながりますように』 ◆能登半島地震でボランティア・被災地支援をお考えの方へ 内閣府 https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/volunteer.html 来月もよろしくお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 3 研修会のご案内  研修開催内容につきましては、ホームページにて公開中です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)産業医学研修会(令和6年2月~令和6年3月)ご来場による研修(集合形式)  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)から  の申し込みか、研修会申込書をダウンロードしていただき、FAXにて申し込みを  お願いします。   https://www.kochis.johas.go.jp/seminar/  ■ 2月29日(木)18時30分 ― 20時30分    テーマ:耳鼻咽喉科疾患の最近の動向     場所:高知会館 3階 「飛鳥」(高知市本町5-6-42)【会場変更後】         安芸郡医師会サテライト会場         幡多医師会サテライト会場     講師:奥谷 文乃          高知大学医学部地域看護学講座 教授     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等         (サテライト会場は、産業医のみ) (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)  ■ 3月7日(木)18時30分 ― 20時30分    テーマ:治療と仕事の両立支援について     場所:総合あんしんセンター3階大会議室         安芸郡医師会サテライト会場         幡多医師会サテライト会場     講師:槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】         医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与 前田 英武         高知大学医学部附属病院 地域医療連携室 副室長         /がん相談支援センター 副センター長     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者   事業主等 (サテライト会場は、産業医のみ)   (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)  ■ 3月13日(水)18時30分 ― 20時30分    テーマ:肥満予防を科学的知見から考える     場所:総合あんしんセンター3階大会議室     講師:鈴木 麻希子 高知県立大学健康栄養学部 准教授     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) (2)産業保健研修会(令和6年2月~令和6年2月)  ※【WEB】での研修は、「WEB研修・セミナー専用申込」ページより   申込みをお願いします。申し込みは、開催日の1か月前より可能です。    https://www.kochis.johas.go.jp/seminar/web_kensyu  ※会場での受講についての申込みは、   研修の申込みは「研修・セミナー」のページからの申し込みか、   研修会申込書をダウンロードしていただき、FAXにて申し込みをお願いします。    https://www.kochis.johas.go.jp/seminar/  ■  2月9日(金) 14時00分 ― 16時00分【WEB研修】    テーマ:がん検診後のフォローアップ     場所:Zoomウエビナー     講師:大塚 真帆【保健指導担当相談員】         公益財団法人高知県総合保健協会幡多健診センター         健康支援課 保健指導係長     対象:保健師・看護師・衛生管理者等  ■  2月13日(火) 14時00分 ― 16時00分【対面研修】    テーマ:職場の転倒・腰痛予防セミナー     場所:ちより街テラス3階 会議室1・2         (高知市知寄町2丁目1-37)     講師:堀川 俊一 【産業医学担当相談員】         元高知市保健所所長        下元 佳子         (一社)ナチュラルハートフルケアネットワーク 代表理事     対象:保健師・看護師・衛生管理者等  ■  2月20日(火) 14時00分 ― 15時40分【WEB研修】    テーマ:化学物質の基礎     講師:門田 義彦 【労働衛生工学担当相談員】         門田労働衛生コンサルタント事務所 所長     対象:事業主・安全管理者・衛生管理者等・保健師・看護師等 <<治療と仕事の両立支援>>  ■  2月21日(水) 14時00分 ― 16時00分【対面研修】    テーマ:事例検討会     場所:総合あんしんセンター3階中会議室     講師:槇本 宏子【カウンセリング担当相談員】   医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル 管理部 参与 前田 英武 高知大学医学部附属病院    地域医療連携室 副室長/がん相談支援センター 副センター長        豊田 あさみ 高知産業保健総合支援センター 産業保健専門職     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 (3)他県(四国内)研修会開催情報  ■香川産業保健総合支援センター    https://www.kagawas.johas.go.jp/seminar/  ■徳島産業保健総合支援センター    https://www.tokushimas.johas.go.jp/seminar.html  ■愛媛産業保健総合支援センター    https://www.ehimes.johas.go.jp/sanpo/seminar.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 4    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 令和6年能登半島地震関連情報 ━━━ ■令和6年能登半島地震関連情報/労働者健康安全機構【New】  https://www.johas.go.jp/tabid/2392/Default.aspx  ━━━ 全 般 ━━━  ◆安全衛生関係主要様式/厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ◆安全衛生関係リーフレット等一覧/厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html  ●小売業・飲食店における労働災害防止の進め方(令和5年11月)【New】   https://www.mhlw.go.jp/content/retailstore_202311_1.pdf ━━━ 安 全 ━━━ ◆職場のあんぜんサイト/厚生労働省  働く人の安全を守るために有用な情報を発信し、職場の安全活動を応援します。  労働災害統計、災害事例、リスクアセスメント実施支援システム、化学物質等の  情報が得られます。また、教材・資料などもありご利用ください。  https://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 石綿 ━━━ ◆石綿総合総合情報ポータルサイト/厚生労働省  「事業者」、「作業従事者」、「一般の方向け」対象者別に情報が入手できたり。  「改正ポイント」、「講習会情報」、「リンク先・資料」等もまとめられた  総合情報ポートタルサイトです。  https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/ ━━━ 働き方 ━━━ ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方」や「休み方」を自己診断することで、  自らの「働き方」や「休み方」を「見える化」し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  https://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 感染症 ━━━ <新型コロナウイルス感染症関連情報> <<新型コロナ関連情報>>  ※最新情報をご確認ください  ■新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html ◆FORTH海外で健康に過ごすために/厚生労働省 検疫所  安全で健康な海外渡航を支援するため、感染症を中心とした情報提供を行って  います。  https://www.forth.go.jp/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働」2月号を発行しました 【New】  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202402.html  ・特集:女性と依存症 ライフステージごとの「生きづらさ」の解消へ   https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202402_001.html <<< 高知県内/近隣情報 >>> ◆◆新型コロナウイルス感染症への対応について/高知県   https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401/2020042400178.html ◆◆各種関係団体との連携(研修会の案内など)   /協会けんぽ 高知支部 (令和6年1月5日)  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kochi/cat080/20220802001/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 5    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、お気軽にお問い合わせください。  相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  https://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 6   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施しておらず、  測定された数値は保証致しかねますのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    https://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 7   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの新規配信、配信先変更、配信停止ご希望の方は、   ホームページより受付が可能となりました。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/mailmagazine_entry   また、下記の電話、FAXでも可能です。ご連絡をお願いいたします。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   https://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/backnumber ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0850 高知市丸ノ内1丁目7-45 総合あんしんセンター3階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:https://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-madoguchi@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■