*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第129号 2019年2月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.研修会のご案内    産業医学研修会【31年3月~31年5月】    産業保健研修会【31年3月】  3.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 1  インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)高知産業保健総合支援センター ホームページリニューアル    3月22日よりホームページ(HP)をリニューアルする予定です。    リニューアルに伴い、従来お気に入り等で見られている方は    新しいHPに転送されますので、お気に入りの再登録をお願いします。    今回のリニューアルによる変更点    1)全体のデザインに統一感を出しました    2)訪問者が利用しやすいナビゲーション     各種コンテンツが利用しやすいように、高い視認性と利便性の向上を     図ります    3)暗号化によるセキュリティ強化を図ります    4)タブレット/スマートフォンにも対応します    今後とも、分かりやすい、使いやすいウェブサイトの運営を目指し、    内容の充実を図って参ります。 旧URL:http://www.kochis.johas.go.jp/      新 :https://www.kochis.johas.go.jp/ (3月22日以降予定) (2) 高知産業保健総合支援センターの事業案内《サービス無料》   ■<<両立支援に係る相談窓口のご案内について>>(再掲)    県内がん診療連携拠点病院のご協力のもと、病院内に「両立支援(出張)    相談窓口」を開設し、患者(労働者)や事業者等の皆様からの「治療と    仕事の両立に関する相談対応」(無料)を行っています。    ※事前予約・お問い合わせください。      ○高知大学附属大病院                      ○高知医療センター      --申込はこちら--     http://www.kochis.johas.go.jp/balance_support/index.html     ■<<『メンタルヘルス対策促進員』による個別訪問支援のご案内>>(再掲)    メンタルヘルス専門の促進員が無料で事業場まで伺いメンタルヘルス対策    の体制づくり(心の健康づくり計画や就業規則、職場復帰プログラム作成、    ストレスチェック導入など)のお手伝いを致します。    又、「管理監督者向けのメンタルヘルス教育研修」、新入社員をはじめとした   「若年労働者向けのメンタルヘルス教育研修」を訪問して実施しています。    詳しくはこちらまで↓↓     http://www.kochis.johas.go.jp/mental/index.html   ■【50人未満の事業場に次のサービスを提供します】    安芸・香美、高知、須崎、中村地域産業保健センター各地区の    産業医、保健師、又は労働衛生工学相談員が対応します    1.健康診断結果に基づく医師からの意見聴取    2.労働者の健康管理に係る相談      脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導 メンタル不調を感じている労働者に対する相談・指導    3.長時間労働者及びストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導     4.個別訪問による産業保健指導の実施      作業環境管理、作業管理、メンタルヘルス対策等の健康管理の状況を      踏まえた総合的な助言を行います。      http://www.kochis.johas.go.jp/chisanpo/index.html    《まずはお気軽にお問い合わせください》     高知産業保健総合支援センター TEL 088-826-6155 (3)労災疾病等医学研究普及サイトのご紹介   ■「予防医療モデル事業」について    労働者健康安全機構では、全国の治療就労両立支援センター(部)で、    勤労者の健康確保を図るため、過労死に係る生活習慣病、勤労女性特有    の健康障害等の発症予防及び憎悪の防止に関する予防医療活動を通じて    集積した事例の分析・評価等により、以下の5つのテーマに基づき効果    的な『予防法・指導法』の開発に取り組み、全国の事業場へ普及するこ    とを目的としています。    ○テーマ1     生活習慣に伴う疾患(メタボリックシンドローム、高血圧、喫煙、飲酒など)    ○テーマ2     作業動作に伴う運動機能障害(関節痛、腰痛、頸肩腕症候群など)    ○テーマ3     高齢勤労者特有の健康障害(ロコモティブ症候群、サルコペニアなど)    ○テーマ4     勤労女性特有の健康障害(更年期、ライフステージ、勤務形態など)    ○テーマ5     ストレス又は不眠(睡眠障害など)     これらの5テーマの研究から得られた予防法・指導法は当機構ホーム     ページ上にて閲覧できます。    研究成果については、こちらからご覧いただけます。    https://www.johas.go.jp/yobomodel/tabid/1012/Default.aspx   ■「メンタルヘルス」について    本研究では、平成16年から10年をかけて事業所が進める勤労者の    メンタルヘルス対策を幅広く支援することを目的に、インターネット    を用いたメンタルへルスチェックシステム「Mental-Rosai」を開発し    ました。    http://www.research.johas.go.jp/22_mental/thema01_index.html    このシステムは、利用者が職場や自宅でも手軽にセルフチェック   (ストレスへの気づき)を行うことができ、回答者の中からメンタル不調    者を早期に発見することができるため医療機関への受診を促すことが可    能となります。    セルフチェック後には、メール相談やメンタルヘルスのポータルサイト    にアクセスするページを用意しており、困りごとや生じた疑問をすぐに    調べることができます。    ・メール相談件数 8,334件(平成29年度)    その後、「Mental-Rosai」の有用性についての研究を行ったところ、    「Mental-Rosai」を利用することで、ストレス対処の実施意欲を示す人が    増えることが示され、実施後に産業保健活動(保健指導、カウンセリング等)    を行うことで個人のストレスへの取り組みや仕事に対するモチベーションの    向上等に寄与できることが示唆されました。    なお、「Mental-Rosai」の利用を希望される方はIDとパスワードが    必要になりますので、以下のサイトでご確認ください    https://www.yokohamah.johas.go.jp/medical/mhc/MentalRosai.pdf    独立行政法人労働者健康安全機構     横浜労災病院 勤労者メンタルヘルス研究センター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 2 研修会のご案内    産業医学研修会【31年3月~31年5月】     産業保健研修会【31年3月】  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html   **お願い**平成31年4月以降の申込は、3月10日以降でお願いします。 (1)産業医学研修会(31年3月~31年5月)    ■ 3月8日(金) 14時30分 ― 16時30分    テーマ:「動脈硬化性疾患予防と食生活」 概要:減量の指導は、本当にそれで大丈夫?食事制限により期待できる体重 減少と現体重との関係、および効果的な食事指導の方法についてお話 ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県立大学健康栄養学部 准教授 鈴木 麻希子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■ 3月12日(火) 18時30分 ― 20時30分  【New】    テーマ:「働き方改革関連法に基づく労働安全衛生法の一部改正及び労働時間 法制の見直しについて」 概要:平成31年4月に施行される改正労働安全衛生法に盛り込まれた、 ①事業者から産業医への情報提供の充実・強化 ②産業医の活動と衛生委員会の関係強化など、産業医の機能強化の 概要、及び、働き方改革の柱である時間外労働の上限規制などの 労働時間法制の見直し について説明します。     場所:高知県立県民文化ホール 第11多目的室(高知市本町4丁目3ー30)     講師:高知産業保健総合支援センター 副所長 門脇勲     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   ■ 3月15日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「大人の耳鼻咽喉科疾患めまい・アレルギー性鼻炎」 概要:めまい、アレルギー性鼻炎について、特に成人年代における症状を踏 まえ鑑別のしかた、治療法及び職場環境下における対策などについて お話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知大学医学部地域看護学講座 教授 奥谷 文乃氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■ 4月11日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「労働安全衛生法における産業医の役割」 概要: 労働安全衛生法の改正により産業医の機能強化が図られるなど、 産業医活動の重要性が増しています。 当研修では、労働安全衛生法の定める産業医の職務内容等について 再確認していただけるよう、基本的なところから説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所        労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   ■ 5月9日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「職場における労働問題」 概要:未だ相談の多い職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントなどの 実態及び働き方改革の柱でもある長時間労働やサービス残業の解消に 向けた課題と、これら問題への対策について、具体的事例を交えお話 しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:町田社会保険労務士事務所        社会保険労務士 町田 憲一氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■ 5月29日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「治療と仕事の両立支援において知っておきたい社会保障制度」 概要:策定中     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:浜田社会保険労務士事務所        社会保険労務士・メンタルヘルス対策促進員・両立支援促進員        浜田 久美子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) (2)産業保健研修会(31年3月~31年5月)     ■3月6日(水) 14時00分 ― 16時00分     テーマ:「これからはじめる職場環境改善 ~スタートのための手引き~」     概要:職場環境改善をこれから始めようとしている事業場の担当者を対象        に、ストレスチェックの集団分析結果を活用した職場環境改善方法        の具体的な手順と、各ステップでの課題やそれに対する工夫につい        てお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知産業保健総合支援センター 保健指導相談員 小松 律氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等     ■3月20日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「大腸がん検診精密検査受診勧奨の方法は?~協働研究から見         えてきたもの~」     概要:平成25年から継続する協働研究の結果報告を行います。        大腸がん検診精密検査の受診勧奨に関し、精密検査を受診できた        方々のインタビューを通じて見えてきた有効な保健指導について        お話ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:公益財団法人 高知県総合保健協会         健康支援部 保健指導課 課長 三宮 和江氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 3    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆安全衛生関係主要様式/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ◆安全衛生関係リーフレット等一覧/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html ●外国人労働者に対する安全衛生教育には、適切な配慮をお願いします。   /(平成31年1月 )【New】   https://www.mhlw.go.jp/content/000471827.pdf ◆職場のあんぜんサイト/厚労省のご案内  働く人の安全を守るために有用な情報を発信し、職場の安全活動を応援します。  労働災害統計、災害事例、リスクアセスメント実施支援システム、化学物質等の  情報等が得られます。また、教材・資料などもありご利用ください。  http://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html ━━━化学物質━━━ ◆職場における化学物質対策について/厚労省(1月23日) 職場における化学物質対策についての情報をご案内しています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei03.html ━━━ 自殺・過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」バージョン   アッププログラム(Ver.3.1)を公開 /厚労省(1月31日)【New】   https://stresscheck.mhlw.go.jp/   旧プログラム(Ver.2.2)とVer3.0をご利用のお客様は、   新プログラム(Ver3.1)にバージョンアップをお願い致します。 バージョンアップ内容  Ver3.0からVer3.1への変更点  ●個人結果について   【レーダーチャート】    →前回の結果と今回の結果を比較表示できるようになりました。  ●職場結果について   【帳票】    →前回の結果と今回の結果を比較表示できるようになりました。     さらに、健康リスク値について過去5回分の経過グラフを表示     できるようになりました。   【分析機能】    →任意で入力した変数や設問、健康リスク値など選択した指標に     よってプロットが表示されます。職場の傾向を見るために活用     できます。   【管理職用ログイン機能】    管理職の方が自身の所属する職場結果について閲覧・印刷できる     ようになりました。 ※所属人数が少なすぎる組織については個人情報保護のため表示で きない仕様になっています。 詳しくは、実施者用マニュアルをご覧ください。 https://stresscheck.mhlw.go.jp/download/jisshisya_manual_ver.3.1.pdf  ダウンロードサイトはこちらから↓↓   https://stresscheck.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 受動喫煙対策 ━━━ 受動喫煙対策の新たな政令/省令/告示がだされました【New】 ◆健康増進法施行令の一部を改正する政令  (平成31年2月22日政令第27号)【New】  https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H190225H0030.pdf ◆健康増進法施行令及び消費者庁組織令の一部を改正する政令  (平成31年2月22日政令第28号)【New】  https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H190225H0040.pdf ◆健康増進法施行規則等の一部を改正する省令  (平成31年2月22日厚生労働省令第17号)【New】  https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H190225H0050.pdf ◆健康増進法の一部を改正する法律附則第3条第1項の規定に基づき  厚生労働大臣が指定するたばこ  (平成31年2月22日厚生労働省告示第39号)【New】  https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/hourei/H190225H0060.pdf ◆受動喫煙防止対策について(平成22年2月25日厚生労働省健康局通知)  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004k3v-img/2r98520000004k5d.pdf ◆職場における受動喫煙防止対策について/厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/kitsuen/index.html ◆受動喫煙対策サイト/厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html ━━━ 働き方 ━━━ ◆「働き方改革関連法」の施行に向けた周知・啓発を要請しました/厚生労働省 (2月18日)【New】  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03644.html ◆「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を追加開催します ~仙台、新潟、広島、高松での開催、大阪、福岡での追加開催が決定~/厚生労働省 (2月7日)【New】  厚生労働省及び国土交通省では、トラック事業者と荷主が連携して  実施した、トラック運送事業における荷待ち時間の削減や荷役作業  の効率化など長時間労働の抑制を図るためのパイロット事業の成果  を取りまとめたガイドラインの周知や具体的な改善事例の紹介等を  目的とした「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働  の改善に向けたセミナー」を2月5日より全国各地で開催いたします。  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03544.html  高知県近隣県開催は、   ■高松会場(定員:120名)    日時:平成31年3月6日(水)14:00~16:00    場所:JRホテルクレメント高松   (香川県高松市浜ノ町1-1 3F ) ◆「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」について   各種リーフレット/厚生労働省 (再掲)   働き方改革に関する各種リーフレットを公開しています。   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00001.html  ●「働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて」 (2019/1掲載)  https://www.mhlw.go.jp/content/000474499.pdf  ●「『働き方』が変わります!!」 (2019/1掲載)   https://www.mhlw.go.jp/content/000474498.pdf ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方」や「休み方」を自己診断することで、  自らの「働き方」や「休み方」を「見える化」し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  https://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 健康経営 ━━━ ◆健康経営は/経済産業省 「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、  戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への  健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の  組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につな  がると期待されます。  経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、  平成26年度から「健康経営銘柄」の選定を行っており、  平成28年度には「健康経営優良法人認定制度」を創設しました。  優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」することで、  従業員や求職者、関係企業や金融機関などから  「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んで  いる企業」として社会的に評価を受けることができる環境を整備  しています。  なお、健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけら  れた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。  http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html ◆健康経営銘柄とは  「健康経営銘柄」とは、優れた健康経営を実践している企業を、   東京証券取引所の上場企業33業種から、経済産業省と東京証券   取引所が共同で各業種につき原則1社ずつ選定するものです。   5回目となる「健康経営銘柄2019」では28業種37社を選定しました。【New】   http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_meigara.html ◆「健康経営優良法人認定制度」とは、健康経営に取り組む   企業等の「見える化」をさらに進めるため、上場企業に限らず   未上場の企業や、医療法人等の法人を「健康経営優良法人」と   して認定する制度です。   経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定しています。   3回目の認定となる「健康経営優良法人2019」では、   大規模法人部門(ホワイト500)に821法人、中小規模法人部門に   2503法人が平成31年2月21日に認定されました  【New】   http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenko_keiei.html ━━━ 感染症 ━━━ ◆インフルエンザ(総合ページ)/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html  ●平成30年度 今冬のインフルエンザ総合対策について (11月8日)(再掲)   https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚労省 「感染症エクスプレス@厚労省」は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、  平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。  本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課所属の感染症危機管理専門家によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html  ◆海外における一類感染症等の発生状況について  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html ◆FORTH海外で健康に過ごすために/厚生労働省 検疫所  安全で健康な海外渡航を支援するため、感染症を中心とした情報提供を行って  います。  https://www.forth.go.jp/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働」2月号を発行しました   https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ■今月の特集1:賢い患者になろう 上手な医療のかかり方   https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2019/02_01.html  ■トップインタビューは、戸田恵梨香さん ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省   https://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省   https://www.mhlw.go.jp/facebook/ <<< 高知県内/近隣情報 >>> ◆◆「健康経営優良法人2019」が認定されました【New】   高知県内での認定    大規模法人部門   4社    中小規模法人部門 32社   詳細は、経済産業省HP   http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html ◆◆平成30年度血管病対策研修会・禁煙サポーターズフォローアップ研修会の お知らせ/高知県(1月25日)(再掲)   http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/2018020200124.html   高知県では、「日本一の健康長寿県」を目指して、心疾患や脳卒中などの   血管病の最大のリスク要因である「高血圧」と「喫煙」について、血管病の発症   予防と重症化予防を目指した血圧管理や禁煙支援など、日々の診療や保健指導に   活かしていただくための研修会を開催します。   ■日時:平成31年3月3日(日)13:00~16:30 (受付12:30~)   ■場所:高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室      (高知市中央公民館 高知市九反田2-1)   ■対象:保健医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師       管理栄養士、歯科衛生士等)とさ禁煙サポーターズ等     講演1「最新のエビデンスから高血圧対策を再考する-生活習慣の改善から         プライマリケアまで-」       講師:慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学 教授 岡村智教 氏     講演2「タバコ対策は血管病対策!-禁煙支援、受動喫煙防止対策の重要性-       講師:国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター          たばこ政策支援部 主任研究員 吉見逸郎 氏   ■開催チラシ:    http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/files/2018020200124/file_20191255175741_1.pdf    ※本研修会は、日本医師会生涯教育講座等の単位が取得できます。     詳しくは開催チラシ裏面をご確認ください。 ◆◆健康経営『高知家』プロジェクト /協会けんぽ 高知支部 (2月22日)【New】    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kochi/cat070/201705097771  ●健康経営『高知家』プロジェクト 参加事業所 募集中!!   近年、従業員の健康管理をコストではなく投資としてとらえる「健康経営」が 注目されています。  「健康経営」とは、従業員の健康を重要な経営資源と位置付けて、経営者が健康 投資に取組み従業員の健康増進と企業の生産性向上を目指す経営手法です。   協会けんぽ高知支部では「健康経営」を推進するため、健康経営『高知家』 プロジェクトの参加事業所を募集しております!  ●『高知家』健康企業宣言事業所一覧(1月31日現在 320社) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/201702280964/3%20%20HP.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-madoguchi@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■