*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第128号 2019年1月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.研修会のご案内    産業医学研修会【31年2月~31年3月】    産業保健研修会【31年2月~31年3月】  3.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 1  インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)高知産業保健総合支援センターの事業案内《サービス無料》   ■<<両立支援に係る相談窓口のご案内について>>(再掲)    県内がん診療連携拠点病院のご協力のもと、病院内に「両立支援(出張)    相談窓口《を開設し、患者(労働者)や事業者等の皆様からの「治療と    仕事の両立に関する相談対応《(無料)を行っています。    ※事前予約・お問い合わせください。      ○高知大学附属大病院                      ○高知医療センター      --申込はこちら--     http://www.kochis.johas.go.jp/balance_support/index.html     ■<<『メンタルヘルス対策促進員』による個別訪問支援のご案内>>(再掲)    メンタルヘルス専門の促進員が無料で事業場まで伺いメンタルヘルス対策    の体制づくり(心の健康づくり計画や就業規則、職場復帰プログラム作成、    ストレスチェック導入など)のお手伝いを致します。    又、「管理監督者向けのメンタルヘルス教育研修《、新入社員をはじめとした   「若年労働者向けのメンタルヘルス教育研修《を訪問して実施しています。    詳しくはこちらまで↓↓     http://www.kochis.johas.go.jp/mental/index.html   ■【50人未満の事業場に次のサービスを提供します】    安芸・香美、高知、須崎、中村地域産業保健センター各地区の    産業医、保健師、又は労働衛生工学相談員が対応します    1.健康診断結果に基づく医師からの意見聴取    2.労働者の健康管理に係る相談      脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導 メンタル上調を感じている労働者に対する相談・指導    3.長時間労働者及びストレスチェックに係る高ストレス者に対する面接指導     4.個別訪問による産業保健指導の実施      作業環境管理、作業管理、メンタルヘルス対策等の健康管理の状況を      踏まえた総合的な助言を行います。      http://www.kochis.johas.go.jp/chisanpo/index.html    《まずはお気軽にお問い合わせください》     高知産業保健総合支援センター TEL 088-826-6155 (2)労災疾病等医学研究普及サイトのご案内 当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償 政策上重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に 取り組んでいます。    http://www.research.johas.go.jp/   ■「じん肺《テーマ(平成30年度開始)    ●「じん肺《とは     じん肺とは石炭などの炭素原料や、アルミニウムなどの金属の粉じんを吸う     ことで、肺が硬くなり、呼吸が困難になる疾病です。代表的な症状は咳、痰     喘鳴、息切れです。また、じん肺にかかると肺結核や肺がんなどの合併症へ     の罹患リスクが増大します。    ●じん肺の状況について     じん肺は現在、じん肺健康診断などの制度が整備されたため、患者数自体は     減少傾向にあります。しかし、現在も55万人の労働者が粉じん作業に従事し     ているため、じん肺について研究を行い、疾病について解明していくことは     労災を防止するためにも、労災を迅速に認定するためにもとても重要です。    ●労働者健康安全機構での研究     当機構では過去、じん肺の合併症や診断方法について研究を行ってき     ました。今年度からは新たに3つの研究項目を設定し、じん肺の労災認定の     迅速・適正化に寄与することを目的とします。      ①続発性気管支炎における濃性痰中エラスターゼ測定      ②じん肺のおける間質性肺炎の合併頻度に関する研究      ③MRIによるじん肺大陰影と肺がんの鑑別    詳しい研究内容は、「労災疾病等研究普及サイト《をご覧ください。     https://www.research.johas.go.jp/jinpai2018/     また、当機構では医師対象のじん肺診断技術研修を毎年開催しています。    詳細はコチラ↓↓     https://www.research.johas.go.jp/jinpai2018/kenshu.html   ■「騒音、電磁波等による感覚器障害《分野(第1期~第2期研究)について    第1期~第2期の「騒音、電磁波等による感覚器障害《分野(感覚器障害分    野)研究では、勤労者の高齢化に伴い糖尿病を持つ労働者が増加している中    糖尿病網膜症が重症化する前の効果的な治療法について研究を行いました。    第1期研究においては、仕事を続行しながらでは容易に病院を受診できない    現状や、仮に視力が回復しても職場復帰が困難となる可能性が明らかとなり    いかに「失職しないように治療するか《が網膜症治療の重要な課題であるこ    とが明らかとなりました。     いわゆる「就業と治療の“ジレンマ”《です。     https://www.research.johas.go.jp/kankaku/index.html    第2期研究では、過去に登録された糖尿病網膜症症例における治療別(経過観察    光凝固、硝子体手術)の視力予後について調査を行いました。     https://www.research.johas.go.jp/22_kankaku/index.html    その結果、硝子体手術は糖尿病の病態を改善させ、さらに長期間安定させる    ことができる可能性がある治療法であることが示唆されました。    また、従来の「20ゲージ(20G)《から「25ゲージ(25G)《というより細い    手術器に変更することで硝子体手術の低侵襲化を図り、入院日数の変化を評    価したところ25Gのほうが著明に短縮しており、早期に職場復帰につながる    手術法であることが分かりました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 2 研修会のご案内    産業医学研修会【31年2月~31年3月】     産業保健研修会【31年2月~31年3月】  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (1)産業医学研修会(31年2月~31年3月)    ■ 2月2日(土) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「強い眠気を生じる睡眠障害について~診断・治療の実際~《 概要:睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどの強い眠気を生じる睡眠 障害に関し、その診断・治療の実際について、お話しします。     場所:高知鏡川病院睡眠医療センター(高知市城山町270番地)     講師:医療法人武田会 高知鏡川病院睡眠医療センター 所長        川田 誠一氏     対象:産業医        (産業医取得単位 生涯 実地2単位) ※受講はキャンセル待ちです。   ■ 3月8日(金) 14時30分 ― 16時30分    テーマ:「動脈硬化性疾患予防と食生活《 概要:減量の指導は、本当にそれで大丈夫?食事制限により期待できる体重 減少と現体重との関係、および効果的な食事指導の方法についてお話 ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県立大学健康栄養学部 准教授 鈴木 麻希子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■ 3月12日(火) 18時30分 ― 20時30分  【New】    テーマ:「働き方改革関連法に基づく労働安全衛生法の一部改正及び労働時間 法制の見直しについて《 概要:平成31年4月に施行される改正労働安全衛生法に盛り込まれた、 ①事業者から産業医への情報提供の充実・強化 ②産業医の活動と衛生委員会の関係強化など、産業医の機能強化の 概要、及び、働き方改革の柱である時間外労働の上限規制などの 労働時間法制の見直し について説明します。     場所:高知県立県民文化ホール 第11多目的室(高知市本町4丁目3ー30)     講師:高知産業保健総合支援センター 副所長 門脇勲     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   ■ 3月15日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「大人の耳鼻咽喉科疾患めまい・アレルギー性鼻炎《 概要:めまい、アレルギー性鼻炎について、特に成人年代における症状を踏 まえ鑑別のしかた、治療法及び職場環境下における対策などについて お話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知大学医学部地域看護学講座 教授 奥谷 文乃氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者 事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) (2)産業保健研修会(31年2月~31年3月)   ■2月21日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「労働衛生管理のポイント《     概要:労働基準監督署での勤務経験を踏まえ、事業主、衛生管理者        労働安全・衛生担当者等、知っておいてもらいたい各職場に        おける労働衛生管理の課題と改善に向けてのポイントについて、        お話します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知産業保健総合支援センター副所長 門脇勲     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等    ■3月6日(水) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「これからはじめる職場環境改善 ~スタートのための手引き~《     概要:職場環境改善をこれから始めようとしている事業場の担当者を対象        に、ストレスチェックの集団分析結果を活用した職場環境改善方法        の具体的な手順と、各ステップでの課題やそれに対する工夫につい        てお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知産業保健総合支援センター 保健指導相談員 小松 律氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等    ■3月20日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「大腸がん検診精密検査受診勧奨の方法は?~協働研究から見         えてきたもの~《     概要:平成25年から継続する協働研究の結果報告を行います。        大腸がん検診精密検査の受診勧奨に関し、精密検査を受診できた        方々のインタビューを通じて見えてきた有効な保健指導について        お話ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:公益財団法人 高知県総合保健協会         健康支援部 保健指導課 課長 三宮 和江氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 3    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆安全衛生関係主要様式/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ◆安全衛生関係リーフレット等一覧/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyousei/anzen/index.html ◆職場のあんぜんサイト/厚労省のご案内  働く人の安全を守るために有用な情報を発信し、職場の安全活動を応援します。  労働災害統計、災害事例、リスクアセスメント実施支援システム、化学物質等の  情報等が得られます。また、教材・資料などもありご利用ください。  http://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 安 全 ━━━ ◆「安全帯の規格《を改正した新規格「墜落制止用器具の規格《を告示しました /厚労省(1月25日)【New】 ~2月1日から、作業中の墜落を制止するための器具の規制が強化されます~  厚生労働大臣は、労働者の墜落を制止する器具(以下「墜落制止用器具《)の  安全性の向上と適切な使用を図るため、「安全帯の規格《  (平成14年厚生労働省告示第38号。以下「旧規格《)の全てを改正し、  本日、「墜落制止用器具の規格《(平成31年厚生労働省告示第11号。  以下「新規格《)として告示しました。  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03290.html 【参考資料及び過去の報道発表】 ●墜落制止用器具の規格(厚生労働省告示第11号)   https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000471969.pdf  ●安全帯の規格の全部を改正する告示の施行について   (平成31年1月25日付け基発0125第2号)   https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000473245.pdf  ●「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン《を公表します   (平成30年6月22日発表)   https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212834.html  ●「安全帯が「墜落制止用器具《に変わります!《(リーフレット)   https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000473567.pdf  ●墜落制止用器具に係る質疑応答集(平成30年11月20日付け基安安発1120第1号)   https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000406617.pdf ◆「労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱《の諮問と答申  ~ 伐木作業等における労働災害を防止するための措置を強化します~  /厚労省(12月27日)【New】  厚生労働大臣は、平成30年10月24日、労働政策審議会(会長 樋口 美雄 独立行政  法人労働政策研究・研修機構理事長)に対して、「労働安全衛生規則の一部を改正  する省令案要綱《について諮問を行いました。  この諮問を受け、同審議会安全衛生分科会(分科会長 土橋 律 東京大学大学院  工学系研究科教授)で審議が行われ、昨日、同審議会から、概ね妥当であるとの  答申がありました。  厚生労働省は、この答申を踏まえて、速やかに省令の改正作業を進めます。  なお、省令の公布は来年2019(平成31)年2月中、施行は2019(平成31)年  8月1日(一部、2020(平成32)年8月1日)予定であり、所要の経過措置  を設けます。  https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000069009_00003.html 【改正の趣旨と省令案要綱のポイント】(別添3参照)  ●改正の趣旨   林業における労働災害は⾧期的には減少傾向にあるものの、平成23年以降の死亡   者数は40人前後で推移しています。林業における労働災害の一層の減少を図る   ため伐木等作業における安全対策を強化することが強く求められています。   このたび、「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会報告書《   (平成30年3月6日公表)を踏まえ、伐木及びかかり木の処理及び造材の作業   における危険並びに車両系木材伐出機械を用いた作業による危険等を防止する   ため、事業者が講ずべき措置等について、労働安全衛生規則(昭和47年労働省   令第32号)の所要の改正を行います。  ● 省令案要綱のポイント   1 伐木の直径等で区分されているチェーンソーによる伐木作業等の特別教育を     統合します。   2 伐木作業等における危険を防止するために、次の事項を規定します。   ・伐木作業において、受け口を作るべき立木の対象を胸高直径が40cm以上 のものから20cm以上に拡大する等立木を伐倒するときの措置を義務付け ること。 ・事業者に対して、かかり木の速やかな処理を義務付けるとともに、事業 者及び労働者に対して、かかり木の処理における禁止事項を規定すること。 ・事業者は、伐木作業において、当該立木の高さの2倊に相当する距離を半径 とする円形の内側には、当該立木の伐倒の作業に従事する労働者以外の労働 者を立ち入らせてはならないこと等とすること。 ・事業者に、チェーンソーによる伐木作業等を行う労働者に下肢の切創防止用 保護衣を着用させること、また、当該労働者に、当該切創防止用保護衣を着 用することを義務付けること。   別添1 諮問文 https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000464401.pdf 別添2 答申文 https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000464402.pdf 別添3 労働安全衛生規則の一部を改正する省令(案)について https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000464412.pdf ━━━化学物質━━━ ◆職場における化学物質対策について/厚労省(1月23日)【New】 職場における化学物質対策についての情報をご案内しています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei03.html ━━━ 自殺・過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆2019年1月末ごろに「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム《  バージョンアッププログラム(Ver.3.1)の公開を予定しています。 /厚労省(1月4日)【New】  https://stresscheck.mhlw.go.jp/news.html#20190104  バージョンアップする予定の項目は、以下の様になっています。  ●個人結果について   【レーダーチャート】 →前回の結果と今回の結果を比較表示できるようになります。  ●職場結果について   【帳票】    →前回の結果と今回の結果を比較表示できるようになります。     さらに、過去5年間の結果も表示できるようになります。 【分析機能】    →任意で入力した変数や設問、総合リスク値など選択した指標によって プロットが表示されます。職場の傾向を見るために活用できます。 【管理職用ログイン機能】      管理職の方が自身の所属する職場結果について閲覧・印刷で きるようになります。    ※所属人数が少なすぎる組織については個人情報保護のため表示 できない仕様になっています。  また、平成31年1月4日に「厚生労働省版ストレスチェック実施プロ グラム《新プログラム(Ver.3.0)を公開しています。  旧プログラム(Ver.2.2)に新たな機能が追加されています。  ダウンロードサイトはこちらから↓↓  https://stresscheck.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 働き方 ━━━ ◆「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律《について   各種リーフレット/厚生労働省 【New】   働き方改革に関する各種リーフレットが公開しています。   https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322_00001.html  ●「働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて《 (2019/1掲載)  https://www.mhlw.go.jp/content/000474499.pdf  ●「『働き方』が変わります!!《 (2019/1掲載)   https://www.mhlw.go.jp/content/000474498.pdf ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方《や「休み方《を自己診断することで、  自らの「働き方《や「休み方《を「見える化《し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  https://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ●中小企業・小規模事業者の働き方改革を支援する  「働き方改革支援ハンドブック《が作成されました。(30年11月改定)  https://www.mhlw.go.jp/content/000414329.pdf ━━━ 感染症 ━━━ ◆インフルエンザ(総合ページ)/厚労省  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html  ●平成30年度 今冬のインフルエンザ総合対策について (11月8日)(再掲)   https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚労省 「感染症エクスプレス@厚労省《は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、  平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。  本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課所属の感染症危機管理専門家によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html  ◆海外における一類感染症等の発生状況について  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html ◆FORTH海外で健康に過ごすために/厚生労働省 検疫所  安全で健康な海外渡航を支援するため、感染症を中心とした情報提供を行って  います。  https://www.forth.go.jp/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働《1月号を発行しました   https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ■今月の特集1:•特集:企業も働く人も成長する 人材育成支援策を活用しよう   https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2019/01_01.html  ■トップインタビューは、中村勘九郎さん(歌舞伎俳優)、阿部サダヲさん(俳優) ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省   https://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省   https://www.mhlw.go.jp/facebook/ <<< 高知県内/近隣情報 >>> ◆◆第1回 高知家ノーリフティングフォーラム  高知の福祉・医療職場を安全に働ける場所に改革しよう!【New】  ~利用者と職員を守れる職場づくりに向けて~  日時:平成31年2月3日(日) 10:00~16:30(受付9:30)   会場:サンピアセリーズ高知レインボーホール他     (高知県高知市高須砂地155)  基調講演、分科会等盛りだくさんです。   10:30~「労働安全衛生とノーリフティング《       滋賀医科大学社会医学講座 垰田和史准教授 等   詳細はことちらから   http://nhcn.jp/app-def/S-102/d06970medb1/h30%e9%ab%98%e7%9f%a5%e5%ae%b6%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%a0/ ◆◆日本産業衛生学会第59回 産業精神衛生研究会(高知開催)のご案内  !!日本医師会認定産業医制度単位交付予定!!  メインテーマ:みんなで取り組む職場復帰支援   ~ さまざまな観点からメンタルヘルス上調労働者支援を考える ~  日時:平成31年2月9日(土)10:00~16:30 (受付 9:15~)  会場:高知県立県民文化ホール グリーンホール    (高知県高知市本町4丁目3-30 )  参加見込み:200吊 (参加費3,000円) 申込上要         主催:日本産業衛生学会産業精神衛生研究会  共催:高知県医師会  後援:高知産業保健総合支援センター  対象:高知県内の産業保健従事者    (産業医、保健師・看護師、衛生管理者・人事労務担当・事業主等)     日本産業衛生学会会員及び非会員等の産業保健関係者  交付単位:    ①日本医師会認定産業医制度指定研修会     生涯/専門3単位・実地1 単位(予定)        ②日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度委員会 認定単位 専門4単位  お問い合わせ:   <事務局>高知大学医学部環境医学教室内       (日本産業衛生学会四国地方会内)         E-mail:sanei-shikoku@kochi-u.ac.jp  プログラム詳細は、こちらから   http://jsoh-omh.umin.jp/index.html ◆◆高知県経営者協会「高知県働き方改革推進支援センター受託事業《/  第2部 14:30~17:00/働き方改革推進セミナー 【New】   第2部のみ参加の方は無料です。 セミナー:「働き方改革/仕事と生活《       (事業所における治療と職業生活の両立支援) 講師:高知大学人文社会科学部長 中川香代氏   日時:平成31年2月22日(金)  14:00~16:30/セミナー  16:30~17:00/個別相談会の開催    対象:経営者・企画管理者・人事労務担当者    詳細はこちらから↓↓    http://wwwb.pikara.ne.jp/keikyou/keikyo/index.htm  ◆◆『働き方改革関連法に関する説明会』を開催します!/高知労働局  https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-roudoukyoku/content/contents/000353132.pdf  働き方改革は、働く方々が、個々の実情に応じた多様で柔軟な働き方を、  自分で「選択《できるようにするための改革です。この改革を推進するため、  時間外労働の上限規制の導入や年次有給休暇の確実な取得、正規雇用労働者と  非正規雇用労働者の間の上合理な待遇差の禁止などの措置が規定された働き方  改革関連法が2019年4月1日より順次施行されます。 本説明会では、これらの労働時間法制の見直し、雇用形態にかかわらない公平 な待遇の確保等についてご説明いたします。 入場無料で、どなたでも参加いただけますので、ぜひご参加ください。  ■四万十会場    日時 平成31年2月25日(月)13:30~16:00     開催場所 中村地区建設協同組合会館 3階会議室  (四万十市右山元町3丁目3ー26)   定員 100吊 ■高知会場    日時 平成31年2月27日(水)   14:00~16:30     開催場所 高知県立県民文化ホール(オレンジホール)  (高知市本町4丁目3*30)    定員 1000吊 ■申込み方法    下記申込書にて、FAXまたは郵送により事前に参加申込みをお願いい     たします。    『働き方改革関連法に関する説明会』申込書↓↓     https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-roudoukyoku/content/contents/000353132.pdf ◆◆平成30年度血管病対策研修会・禁煙サポーターズフォローアップ研修会の お知らせ/高知県(1月25日)【New】   http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/2018020200124.html   高知県では、「日本一の健康長寿県《を目指して、心疾患や脳卒中などの   血管病の最大のリスク要因である「高血圧《と「喫煙《について、血管病の発症   予防と重症化予防を目指した血圧管理や禁煙支援など、日々の診療や保健指導に   活かしていただくための研修会を開催します。   ■日時:平成31年3月3日(日)13:00~16:30 (受付12:30~)   ■場所:高知市文化プラザかるぽーと 11階大講義室      (高知市中央公民館 高知市九反田2-1)   ■対象:保健医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師       管理栄養士、歯科衛生士等)とさ禁煙サポーターズ等     講演1「最新のエビデンスから高血圧対策を再考する*生活習慣の改善から         プライマリケアまで*《       講師:慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学 教授 岡村智教 氏     講演2「タバコ対策は血管病対策!*禁煙支援、受動喫煙防止対策の重要性*       講師:国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策情報センター          たばこ政策支援部 主任研究員 吉見逸郎 氏   ■開催チラシ:    http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/files/2018020200124/file_20191255175741_1.pdf    ※本研修会は、日本医師会生涯教育講座等の単位が取得できます。     詳しくは開催チラシ裏面をご確認ください。 ◆◆健康経営『高知家』プロジェクト /協会けんぽ 高知支部 (1月11日)【New】    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kochi/cat070/201705097771  ●健康経営『高知家』プロジェクト 参加事業所 募集中!!   近年、従業員の健康管理をコストではなく投資としてとらえる「健康経営《が 注目されています。  「健康経営《とは、従業員の健康を重要な経営資源と位置付けて、経営者が健康 投資に取組み従業員の健康増進と企業の生産性向上を目指す経営手法です。   協会けんぽ高知支部では「健康経営《を推進するため、健康経営『高知家』 プロジェクトの参加事業所を募集しております!  ●『高知家』健康企業宣言事業所一覧(12月28日現在 311社) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/201702280964/sengenjigyousyoitiran201812.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-madoguchi@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■