*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第119号 2018年4月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.研修会のご案内    産業医学研修会【30年5月~30年 9月】New    産業保健研修会【30年5月~30年12月】New  3.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 1    インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)治療と仕事の両立支援に関する診療報酬の新設 /厚労省(3月28日)【New】      厚生労働省では、平成30年3月5日付け厚生労働省告示第43号   「診療報酬の算定方法の一部を改正する件《により、治療と仕事の   両立支援に関する診療報酬として「療養・就労両立支援指導料《が   新設されました。   本診療報酬は、がんと診断された患者(産業医が選任されている   事業場に就労しているものに限る。)について、保険医療機関の   医師が就労の状況を考慮して療養上の指導を行うとともに、当該患者   の同意を得て、産業医に対し、病状、治療計画、就労上の措置に関す   る意見等の当該患者の就労と仕事の両立に必要な情報を文書により   提供した上で、当該産業医から助言を得て、治療計画の見直しを   行った場合に、6か月に1回に限り算定することができます。   本診療報酬による評価は、医療機関の主治医と事業場の産業医の   連携の下で、がん患者の治療と仕事の両立に向けた支援を充実させる   ことを目指したものであります。  http://www.kochis.johas.go.jp/pdf/new_sinryouhousyu.pdf   ■「平成30年度診療報酬改定について《は、こちらをご覧ください。    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html (2)厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム  バージョンアップ(Ver.2.1)を公開/厚労省(3月30日)【New】   https://stresscheck.mhlw.go.jp/  ・Ver.1.0~Ver.1.3および、Ver.2.0をご利用の方は、Ver.2.1に   バージョンアップしてください。  ・ストレスチェックデータは、定期的にバックアップしてください。  ・バージョンアップ(Ver.2.1)対応一覧   https://stresscheck.mhlw.go.jp/download_update.html (3)平成30年度「全国安全週間《を7月に実施/厚労省(3月20日)(再掲)  厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間《を実施します。  尚、全国安全週間の実効を上げるため、平成30 年6月1日から6月30 日までを  準備期間とします。  スローガン:新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災     ■平成30年度全国安全週間実施要綱(PDF:23KB)   http://www.kochis.johas.go.jp/pdf/anzensyukan-yoko2018.pdf  ■高知県内説明会の日程は、   「3.トピックス 高知県内/近隣情報《に記載 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 2 研修会のご案内    産業医学研修会【30年5月~30年 9月】New    産業保健研修会【30年5月~30年12月】New    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (1)産業医学研修会(30年5月~9月)    ■5月18日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「職場における労働問題《     概要:長時間労働やサービス残業、ハラスメント防止など労務管理上の        問題点や、労働者との上要なトラブルを防ぐための留意点・対策        などを具体的事例も挙げて説明します。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:町田社会保険労務士事務所        社会保険労務士 町田 憲一氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■5月23日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「様々なハラスメント防止対策と職場のメンタルヘルスについて         考える《     概要:職場で起こりうる様々なハラスメントについて、法的に必要な        措置義務や実際のハラスメント防止対策など、事例を交えて        お話ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:浜田社会保険労務士事務所        社会保険労務士・産業カウンセラー 浜田 久美子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■5月30日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「組織の健康づくりに向けたストレスチェック《     概要:ストレスチェックで高ストレスとなっている方への実際の対応や        集団分析結果を利用した組織体制の見直しなど、ストレスチェック        実施者としての役割、事業場としての集団分析の活用方法などにつ        いてお話しします。(医学研修2単位)        その後、組織のこころの健康づくり、労働者のストレス削減など、        保健師・看護師・事業主等向けのお話しをします。        (1時間程度 単位なし)     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル健康推進室 室長        カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■6月20日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「職場の環境改善について《     概要:職場のメンタルヘルス対策について、自主的な点検と改善につな        げるための職員参加型手法「職場ドック《の手法や今までの取組み        事例と効果、産業医のかかわりなどについて説明します。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県総務部職員厚生課        産業医学担当相談員 杉原 由紀氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■6月28日(木) 16時00分 ― 18時00分 【New】    テーマ:「職業性呼吸器疾患《     概要:職場での有害な化学物質への曝露によって様々な職業病が発生        するが、呼吸器系への曝露が最も重要である。鉱物性の粉じん        吸入によるじん肺を初めとする職業性呼吸器疾患について、        原因物質や曝露する作業環境を説明するとともに、症例の胸部        エックス線、HRCTなどの臨床画像の特徴を解説します。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:高知大学教育研究部医療学系 教授         産業医学担当相談員 菅沼 成文氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■7月12日(木) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「産業医として知っておきたい有害業務と化学物質対策《     概要:製造業や建設業をはじめ、多くの職場で様々な化学物質が使用され        ています。化学物質の管理や取扱いなど、労働安全衛生法で定めら        れた化学物質対策について説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所        労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■7月20日(金) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「健康診断と労働者の健康管理について《     概要:平成30年4月から適用される労働安全衛生法に基づく定期健康診断        等の診断項目の取扱い変更点のポイント、及び健康診断結果を        基に、産業医の職務上留意しておきたい点について説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県総合保健協会 中央健診センター 医局長        杉本 章二氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■8月23日(木) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「労働安全衛生行政の最近の動向について《     概要:健康障害防止対策、労働災害防止対策、最近の労働災害の発生現状        や、安全衛生行政に関する法令、厚生労働省、高知労働局の取組み        などについて説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知労働局 労働基準部健康安全課長        島本 和明氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   ■9月14日(金) 18時30分 ― 20時30分 【New】    テーマ:「最近の労災保険制度の概要と業務上疾病の認定基準《 概要:石綿関連疾患等の職業性疾病にかかる最新の労災保険制度上の取扱        いと、近年増加している長時間労働などによる脳・心臓疾患や、        精神障害などの疾病にかかる業務上外の認定基準について説明        します。     場所:高知県立県民文化ホール 第11多目的室(高知市本町4丁目3-30)     講師:高知労働局 労働基準部 労災補償課長        山中 伸仁氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位) (2)産業保健研修会(30年5月~12月)【New】   ■8月24日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「ヘルスリテラシーを高めるために《     概要:最近の情報化社会において、自ら健康に関する情報を探し活用        できる力、すなわち「ヘルスリテラシー《を持つことが注目        されています。職場で、どのような健康情報や教育媒体を活用        すると良いかなど、有用な健康教育を理解する機会になればと        思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県立大学看護学部地域看護学 講師        保健指導担当相談員 小澤 若菜氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 <<職場におけるメンタルヘルス対策支援  《 5回シリーズ 》>>   【第1回】5月30日(水) 14時00分 ― 17時00分 【New】    テーマ:「組織の健康づくりに向けたストレスチェック《     概要:ストレスチェックの結果高ストレスとなっている方への実際の対応        や、集団分析結果を利用した組織体制の見直しなど、ストレス        チェック実施者としての役割、事業場としての集団分析の活用方法        などについてお話しします。また、組織のこころの健康づくりや、        組織力、個々のパフォーマンスを高めるための個々の労働者のスト        レス削減の重要性などについて、保健師・看護師・事業主等向けの        お話しをしたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   【第2回】6月25日(水)   14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「メンタルヘルス対策支援に活かす精神疾患の理解《     概要:職場でのメンタルヘルスの各種相談や対応をされる担当者・管理者        として知っておきたい、精神疾患に対する理解と対応について        お話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県立精神保健福祉センター 所長        メンタルヘルス担当相談員 山﨑 正雄氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   【第3回】7月25日(水)   14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「メンタル上調にならないためのセルフケア、ラインケア、         上調者早期発見のために《     概要:管理者や担当者、自分自身が健康でないと、部下や従業員の上調        には気づけません。ご自身の、周囲のメンタル上調に早く対応す        るため、メンタルヘルス対策の基本や職場に応じた体制づくり、        場面ごとの対応と留意点などについてお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏        保健指導担当相談員    小松 律 氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   【第4回】8月29日(水)   14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「心の健康づくり計画について《     概要:管理者や担当者、自分自身が健康でないと、部下や従業員の上調        には気づけません。ご自身の、周囲のメンタル上調に早く対応す        るため、メンタルヘルス対策の基本や職場に応じた体制づくり、        場面ごとの対応と留意点などについてお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏        保健指導担当相談員    小松 律 氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   【第5回】9月26日(水)   14時00分 ― 17時00分 【New】    テーマ:「メンタルヘルス上調者の職場復帰支援、          そのポイントと職場復帰支援プログラムについて《     概要:職場復帰支援のポイント、それぞれの事業場で作成してほしい        「メンタルヘルス上調者の職場復帰支援プログラム《について        事例を参考に一緒に考えながら作成してみたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏        保健指導担当相談員    小松 律 氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 <<管理職・相談担当者養成研修(4回シリーズ)>>     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)        【第1回】9月14日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ(傾聴法の基礎)①《     概要:職場で様々な相談を受ける方や管理職の方は、相手の話、        部下の話を上手に聞き出して理解することが問題解決への        足掛かりとなりますが、そのためには、話し手の信頼を得        ながら話を聞くことが欠かせません。第一回目は、相談担当者        や上司として相談者から信頼を得るための聞き方「傾聴法《の        基礎部分を学びます。     講師:当センター カウンセリング担当相談員        産業カウンセラー 影山 淳子氏   【第2回】10月19日(金) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ(傾聴法の実践)②《     概要:傾聴法の基礎①で学んだ「傾聴法《について、事例を通じて        考えながら、実際に個別の相談を受ける時、部下からの話を        聴く時などに対応できるよう学びます。     講師:当センター カウンセリング担当相談員        産業カウンセラー 影山 淳子氏   【第3回】11月7日(水) 14時00分 ― 17時00分  【New】    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ         (ソリューションフォーカストアプローチの基礎)③《     概要:相談担当者や管理職として相談を聴いた後に、問題解決、        改善に向かわせたいが上手くいかないことはありませんか?        今回は「問題《の先にある「解決《(ソリューション)に        焦点を向けて担当者が寄り添う        「ソリューションフォーカストアプローチ《という手法を        学びます。     講師:四国SFA研究会高知支部代表 猪野 久子氏   【第4回】12月6日(水) 14時00分 ― 17時00分  【New】    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ         (ソリューションフォーカストアプローチの応用)④《     概要:前回学んだソリューションフォーカストアプローチの        応用として、実践で使用できるよう事例を活用して相談や        面接方法を習得し、その他の手法などを加えながら学びます。     講師:四国SFA研究会高知支部代表 猪野 久子氏 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 3    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆安全衛生関係主要様式/厚労省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ━━━ 安全 ━━━ ◆第13次労働災害防止計画を踏まえた第三次産業における 労働災害防止対策の推進について/厚労省(3月30日)【New】  http://www.kochis.johas.go.jp/pdf/rousaibousi13_sanjisangyo1.pdf ■「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動《  ・実施要綱   http://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/jisshiyoko30.pdf  ・特設サイト   http://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/sanjisangyo.html ◆平成30年度「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン《を実施します /厚労省(2月28日)(再掲)  厚生労働省では、労働災害防止団体などとともに、職場における熱中症 1予防対策の一層の推進を図るため、平成30年4月を準備期間、 5月から9月までを実施期間とする「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン《 を実施します。 また、併せて「平成29年の職場における熱中症による死傷災害の 発生状況(速報値)《を公表します。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000195379.html ━━━ 化学物質 ━━━ ◆建築物に係る石綿の事前調査おけ主な留意点ついて/厚労省(4月20日)【New】 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180424K0030.pdf ━━━ 自殺・過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆平成29年度「過重労働解消キャンペーン《の重点監督の実施結果を公表 /厚労省(4月23日)【New】 厚生労働省では、このたび、昨年 11 月に実施した「過重労働解消キャンペーン《 における重点監督の実施結果について取りまとめましたので、公表します。 今回の重点監督は、長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった 事業場や若者の「使い捨て《が疑われる事業場などを含め、労働基準関係法令の 違反が疑われる7,635事業場に対して集中的に実施したものです。 その結果、5,029事業場(全体の65.9%)で労働基準関係法令違反を確認し、 そのうち 2,848 事業場(37.3%)で違法な時間外労働が認められたため、 それらの事業場に対して、是正に向けた指導を行いました。 厚生労働省では今後も、長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行っていきます。 【重点監督結果のポイント】 (1)監督指導の実施事業場: 7,635 事業場 このうち、5,029事業場(全体の 65.9%)で労働基準関係法令違反あり。 (2)主な違反内容[(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場] ① 違法な時間外労働があったもの: 2,848 事業場(37.3%) うち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が 月80 時間を超えるもの: 1,694 事業場(59.5%) うち、月100 時間を超えるもの: 1,102 事業場(38.7%) うち、月150 時間を超えるもの: 222 事業場( 7.8%) うち、月 200 時間を超えるもの: 45 事業場( 1.6%) ② 賃金上払残業があったもの: 536 事業場( 7.0%) ③ 過重労働による健康障害防止 措置が未実施のもの: 778 事業場(10.2%) (3)主な健康障害防止に係る指導の状況 [(1)のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場] ① 過重労働による健康障害防止措置が 上十分なため改善を指導したもの: 5,504事業場(72.1%) うち、時間外・休日労働を月80 時間※以内に 削減するよう指導したもの: 3,075 事業場(55.9%) ② 労働時間の把握が上適正なため指導したもの: 1,232 事業場(16.1%)  詳細は、こちらから↓↓   http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11202000-Roudoukijunkyoku-Kantokuka/kouhyou300423.pdf ◆「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会《報告書を公表します  /厚労省(3月30日)【New】  この検討会は、「働き方改革実行計画《(平成29年3月28日働き方改革実現会議  決定)において、「職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使  関係者を交えた場で対策の検討を行う《とされたことを踏まえ、実効性のある  職場のパワーハラスメント防止対策について検討するため、平成29年5月から  10回にわたり開催されました。  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000201255.html ◆職域におけるがん検診に関するマニュアル/厚労省(3月29日)【New】  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000200734.html ━━━ 働き方 ━━━ ◆テレワーク国民運動プロジェクト「テレワーク・デイズ《を7月下旬に実施 ~ テレワークを実施する企業・団体を募集します ~/厚労省(4月20日)【New】 厚生労働省は、総務省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府や、 東京都、経済団体と連携し、2020年東京オリンピック・パラリンピック 競技大会(以下、東京大会という)を契機としたテレワーク国民運動 プロジェクト「テレワーク・デイズ《を、7月23日(月)~27日(金)の5日間 にわたり実施します。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000203549.html ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方《や「休み方《を自己診断することで、  自らの「働き方《や「休み方《を「見える化《し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  ・「働き方改革取組事例《を6例追加、6例更新 (4月20日)【New】  ・地域のイベントと連動した年次有給休暇の   取得促進の資料を更新しました。(4月6日)【New】  ・情報通信業の働き方改革ハンドブック   (プロジェクトマネジメント編)を公開 (3月30日)【New】  ・特別な休暇制度事例集、ボランティア休暇制度事例集を掲載  ・「働き方改革取組事例《を4例追加しました。(3月30日)【New】  https://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ーーー 健康情報 ーーー ◆平成27年市区町村別生命表の概況/厚労省(4月17日)【New】  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts15/index.html ━━━ 感染症 ━━━ ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚生労働省 「感染症エクスプレス@厚労省《は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、  平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。  本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課の浅沼一成課長によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html  ◆海外における一類感染症等の発生状況について  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html ・薬剤耐性(AMR)対策について(4月23日)【New】   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html  ・ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意(4月6日)【New】    http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働《4月号を発行しました  http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ■今月の第1特集:  ・ランプの精、女神、3匹の子ブタが教える      中小企業従業員の「老後の安心《を手に入れる方法      http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2018/04_01.html   ・インタビュー:厚生労働省社会保障審議会年金部会委員- 原 佳奈子さん      http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2018/04_02.html ■今月の第2特集:   ・パパ、ママ、必見!子どものアレルギー疾患 お悩み相談室    http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2018/04_03.html  ■トップインタビューは、菜々緒さん(女優)です。   ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/facebook/ <<< 高知県内/近隣情報 >>> ◆◆平成30年度「全国安全週間《事前説明会日程【New】 6月1日(金) 安芸地区 室戸市保健福祉センター 6月4日(月) 安芸地区 田野町ふれあいセンター 6月5日(火) 須崎地区 四万十町四万十会館 四万十地区 土佐清水商工会議所 安芸地区 安芸市民会館 6月6日(水) 高知地区 いの町枝川コミュニティセンター 須崎地区 越知町民会館 四万十地区 宿毛市総合社会福祉センター 安芸地区 野市町ふれあいセンター 6月7日(木) 高知地区 ちより街テラス 須崎地区 須崎市立市民文化会館 四万十地区 中村地区建設協同組合会館 6月8日(金) 高知地区 南国市保健福祉センター 6月11日(月) 高知地区 本山町プラチナセンター ◆◆『高知家』健康企業宣言事業所一覧を更新しました /協会けんぽ 高知支部 (4月18日)【New】  http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/shibu/kochi/cat070/201705097771 ◆◆高知県ワークライフバランス推進企業認証制度 /高知県(4月18日)【New】 平成30年2月、産業振興計画を支える産業人材の育成・確保に向け 県内事業者それぞれの状況に応じた取組を進めるため認証に 5部門(健康経営等)を設け1部門でも適合すれば認証できるよう  新たに認証要件を追加するなどの改正を行いました。  http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2018020800034.html ■高知県ワークライフバランス推進企業認証制度とは?   誰もが働きやすく、従業員の方々が働き続けられる職場環境づくりを   目指し、「次世代育成支援《「介護支援《「年次有給休暇の取得促進《   「女性の活躍推進《「健康経営《 に積極的に取り組んでいる企業を   県が認証する制度です。 ・高知県ワークライフバランス推進企業認証制度要綱[PDF:263KB]    (この要綱は、平成30 年4月1日から施行)    http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/files/2018020800034/file_2018284102418_1.pdf ◆◆第4期よさこい健康プラン21改定/高知県(4月6日)【New】 高知県では、県民の皆様の健康づくりを推進するため、高知県健康増進計画 (よさこい健康プラン21)に基づき、子どもから高齢者まで生涯を通じた  健康づくりの取り組みを進めています。  このたび、同計画を第4期計画(計画期間:平成30年度から平成35年度)に 改定しました。今後も、より一層関係機関と連携しながら、更なる健康 づくり対策を推進していきます。  http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/yosakoiplan21.html ■第4期よさこい健康プラン21(H30策定)全文[PDF/11.25MB]  http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/files/2013050100451/file_201846511014_1.pdf ■第4期よさこい健康プラン21(H30策定)概要版[PDF/1.28MB] http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/131601/files/2013050100451/file_2018465105725_1.pdf ◆◆看護師・精神保健福祉士がストレスチェック実施者になるための研修情報 /厚労省(再掲)  http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150601-1.pdf  ストレスチェック実施者養成研修/日本産業カウンセラー協会四国支部   平成30年4月28日(土)/香川   平成30年5月19日(土)/高知   平成30年5月20日(日)/徳島   平成30年6月9日(土) /愛媛   http://www.counselor-shikoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-madoguchi@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■