*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第118号 2018年3月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.研修会のお知らせ【30年4月~30年6月】  3.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて 1    インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  (1)治療と仕事の両立支援啓発動画のご案内 【New】   平成28年2月に厚生労働省から公表された「事業場における治療と職業生活の   両立支援のためのガイドライン《について、事業者、人事労務担当者の皆様に   理解していただくとともに、治療と仕事の両立支援について社員の皆様にも   一緒に考えていただくことを目的に制作した動画です。   https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/ryoritsushien/tabid/1128/Default.aspx (2)「治療と仕事の両立支援《ポータルサイトのご案内 【New】   職場における「治療と仕事の両立支援《の啓発ツールの一つとして   「治療と仕事の両立支援《が公開されました。/労働者健康安全機構(3月22日)    今後、両立支援に係るリンク先を増やし、また、各産保センターから情報など   盛り込み内容の充実が 図られます。   http://www.ryoritsushien.johas.go.jp/ (3)平成30年度「全国安全週間《を7月に実施/厚労省(3月20日)【New】  厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間《を実施します。  尚、全国安全週間の実効を上げるため、平成30 年6月1日から6月30 日までを  準備期間とします。  スローガン:新たな視点でみつめる職場 創意と工夫で安全管理 惜しまぬ努力で築くゼロ災     ■平成30年度全国安全週間実施要綱(PDF:23KB)   http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11302000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Anzenka/0000198387.pdf  ■高知県内説明会の情報は、次号にてお知らせします。 (4)■□■労災疾病等医学研究普及サイトのご案内■□■ 当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上、 重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んで います。「労災疾病等医学研究普及サイト《では、現在取り組んでいる 研究について掲載しています。  http://www.research.johas.go.jp/index.html <メタボロームに関する研究> メタボロームとは、生体内の細胞や組織においてたんぱく質等が作り出す 代謝物質の総称(アミノ酸、脂肪酸、糖等)をいいます。 この研究は、「メタボローム解析《に焦点をあて、過労死の要因の一つに なっている「心臓疾患《発症を予測する因子を本解析により見いだすこと ができるか、また、ストレスによる大量飲酒によって惹き起こされる膵炎 の予測因子を見いだせるかについて研究を行っています。 http://www.research.johas.go.jp/metabolome/index.html  <働く女性における介護ストレスに関する研究>   女性介護離職者の軽減をめざして取り組んだ、働く女性における   介護ストレスに関する研究報告を紹介します   介護には肉体的精神的ストレスが伴い、実際どのような因子が介護担当者の   ストレスになっているかの分析は未だ多くなされていませんでした。   今回の研究により、介護対象者の認知機能障害、認知機能障害に伴う問題行動、   排泄介助などの負担が介護者の抑うつ度を強くする因子であることが示され ました。   http://www.research.johas.go.jp/22_jyosei/thema05.html  2     30年 4月~6月研修会のご案内  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (1)産業医学研修会(30年4月~6月)    ■4月26日(木) 14時00分 ― 16時00分  【New】    テーマ:「安全員会・衛生委員会の役割と年間計画の策定《     概要:産業医として、知っておきたい安全・衛生委員会の役割や法律上の        義務、マンネリ化せずに活動するための手法や年間・月間計画の        立案などについて考えてみたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所        労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   ■5月18日(金) 14時00分 ― 16時00分  【New】    テーマ:「職場における労働問題《     概要:長時間労働やサービス残業、ハラスメント防止など労務管理上の        問題点や、労働者との上要なトラブルを防ぐための留意点・対策        などを具体的事例も挙げて説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:町田社会保険労務士事務所        社会保険労務士 町田 憲一氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■5月23日(水) 14時00分 ― 16時00分  【New】    テーマ:「様々なハラスメント防止対策と職場のメンタルヘルスについて         考える《     概要:職場で起こりうる様々なハラスメントについて、法的に必要な        措置義務や実際のハラスメント防止対策など、事例を交えて        お話ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:浜田社会保険労務士事務所        社会保険労務士・産業カウンセラー 浜田 久美子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■5月30日(水) 14時00分 ― 16時00分  【New】    テーマ:「組織の健康づくりに向けたストレスチェック《     概要:ストレスチェックで高ストレスとなっている方への実際の対応や        集団分析結果を利用した組織体制の見直しなど、ストレスチェック        実施者としての役割、事業場としての集団分析の活用方法などにつ        いてお話しします。(医学研修Ⅱ単位)        その後、組織のこころの健康づくり、労働者のストレス削減など、        保健師・看護師・事業主等向けのお話しをします。        (1時間程度 単位なし)     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル健康推進室 室長        カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■6月20日(水) 14時00分 ― 16時00分 【New】    テーマ:「職場の環境改善について《     概要:職場のメンタルヘルス対策について、自主的な点検と改善につな        げるための職員参加型手法「職場ドック《の手法や今までの取組み        事例と効果、産業医のかかわりなどについて説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県総務部職員厚生課        産業医学担当相談員 杉原 由紀氏     対象:産業医・保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) (2)産業保健研修会(30年4月~6月)【New】           ■5月30日(水) 14時00分 ― 17時00分 【New】    職場におけるメンタルヘルス対策支援(5回シリーズの1回目)    テーマ:「組織の健康づくりに向けたストレスチェック《     概要:ストレスチェックの結果高ストレスとなっている方への実際の対応        や、集団分析結果を利用した組織体制の見直しなど、ストレス        チェック実施者としての役割、事業場としての集団分析の活用方法        などについてお話しします。また、組織のこころの健康づくりや、        組織力、個々のパフォーマンスを高めるための個々の労働者のスト        レス削減の重要性などについて、保健師・看護師・事業主等向けの        お話しをしたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等   ■6月調整中   14時00分 ― 16時00分 【New】    職場におけるメンタルヘルス対策支援(5回シリーズの2回目)    テーマ:「メンタルヘルス対策支援に活かす精神疾患の理解《     概要:職場でのメンタルヘルスの各種相談や対応をされる担当者・管理者        として知っておきたい、精神疾患に対する理解と対応について        お話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知県立精神保健福祉センター 所長        メンタルヘルス担当相談員 山﨑 正雄氏     対象:保健師・看護師・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 3    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆第13次労働災害防止計画について/厚労省(3月19日)【New】 厚生労働省は、過労死やメンタルヘルス上調への対策の重要性が増している ことや、就業構造の変化及び労働者の働き方の多様化を踏まえ、労働災害を 少しでも減らし、安心して健康に働くことができる職場の実現に向け、国、 事業者、労働者等の関係者が目指す目標や重点的に取り組むべき事項を定め た 2018 年 4 月~ 2023 年 3 月までの 5 年間を計画期間とする 「第 13 次労働災害防止計画《を 2018 年 2 月 28 日に策定し、3月19日に 公示しました。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html  ●計画本文   http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000197927.pdf  ●計画概要   http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000197928.pdf  ●パンフレット   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197309.html ◆安全衛生関係主要様式/厚労省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei36/index.html ━━━ 安全 ━━━ ◆3省共同企画「リスクアセスメント良好事例集《を初めて公表します。 /厚労省(3月26日)【New】  厚生労働省、総務省消防庁、経済産業省は、このたび、「石油コンビナート等  災害防止3省庁連絡会議《でとりまとめた「リスクアセスメント良好事例集《  を、初めて公表します。  「石油コンビナート等災害防止3省庁連絡会議《は、石油コンビナート関連事  業者に向けて災害防止への理解を深めてもらうことを目的に、平成26年から厚  生労働省、総務省消防庁、経済産業省の3省が合同で行っている取組です。  「リスクアセスメント良好事例集《は、石油コンビナートなどの事業所で、  近年、爆発火災をはじめとする重大事故が発生している原因が、上十分なリス  クアセスメントの対応・人材育成・技術伝承などにあったことを踏まえ、リス  クアセスメントの成功要因やメリットなどを整理した内容で構成しています。  事例紹介する企業は、全国のコンビナート地域で、リスクアセスメントを効果  的・積極的に行っている22社となっています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000198654.html ◆「伐木等作業における安全対策のあり方に関する検討会《の報告書を公表します /厚労省(3月6日)【New】  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196140.html <報告書のポイント>  1.チェーンソーによる伐倒時に受け口を作るべき立木を、胸高直径40cm以上   から20cm以上とすること。  2.チェーンソーによる伐倒時に、伐倒木の高さの2倊の範囲を立入禁止にする こと。  3.かかり木処理の方法として、かかられている木の伐倒、浴びせ倒しを禁止する こと。  4.チェーンソーによる伐木等作業時に、下肢を防護する防護衣の着用を義務付    けるべきこと。  5.チェーンソーによる伐木等作業に係る教育の充実を図ること。   ◆平成30年度「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン《を実施します /厚労省(2月28日)【New】  厚生労働省では、労働災害防止団体などとともに、職場における熱中症 1予防対策の一層の推進を図るため、平成30年4月を準備期間、 5月から9月までを実施期間とする「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン《 を実施します。 また、併せて「平成29年の職場における熱中症による死傷災害の 発生状況(速報値)《を公表します。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000195379.html ━━━ 化学物質 化学物質に関する健康管理等 ━━━ ◆「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案要綱《と  「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令案要綱《の諮問と答申  ~石綿ばく露防止対策に必要な分析・教育用の石綿等の確保を可能に~  /厚労省(3月9日)【New】 <改正のポイント> 1.製造・輸入・譲渡・提供・使用が禁止される物である石綿について、   (1)石綿分析用試料の石綿   (2)石綿の調査・分析を行う者の教育の用に供される石綿   (3)これらの原材料として使用される石綿であって一定の要件に 該当するもの(※)を禁止されている物質から除外します。   (※)一定の要件として、次の要件を定めます。      ・製造・輸入・使用:所轄の労働基準監督署長への事前の届出      ・譲渡・提供:当該石綿を堅固な容器に入れる等の措置   (参考)現行は、過去に石綿の製造等が禁止された日以前に製造・輸入された   (1)や(3)の譲渡・提供・使用が可能となっています。 2 また、(1)~(3)の石綿を製造しようとする者は、厚生労働大臣の許可を   受けなければならないこととします。 *厚生労働省は、この答申を踏まえて、速やかに政省令の改正作業を進め、   今年3月下旬から4月上旬に公布、6月1日に施行する予定としています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196491.html ◆「機械等検定規則の一部を改正する省令案要綱《の諮問と答申 ~ 防じんマスクの種類に「吸気補助具付き《を追加します ~ /厚労省(3月9日)【New】 日本工業規格(JIS T8151)に新たに規定される「吸気補助具付き防じん  マスク《を、型式検定の基準を定める「防じんマスクの規格《(昭和63年  労働省告示第19号)追加するため、「機械等検定規則《(昭和47年労働省  令第45号)について、   (1)型式検定合格標章を付さなければならない箇所を定める規定及び当該      標章の様式の改正   (2)型式検定を受けようとする者が有すべき検査設備に騒音試験設備を      追加などを追加します。   ※構造や性能に係る試験方法などについては「防じんマスクの規格《 (昭和63年労働省告示第19号)に定めることとします。 *厚生労働省は、この答申を踏まえて、速やかに省令の改正作業を進め、  今年4月下旬公布、5月1日に施行する予定です。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196707.html    ━━━ 自殺・過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆労働基準監督署に「労働時間改善指導・援助チーム《を編成します /厚労省(3月27日)【New】 ~新たに「労働時間相談・支援コーナー《を設置し、労働時間などの相談に対応~ 厚生労働省では、4月1日から全国の労働基準監督署に、働く方々の労働条件の  確保・改善を目的とした「労働時間改善指導・援助チーム《を編成します。 このチームは2つの班で編成されます。「労働時間相談・支援班《では全国の労働 基準監督署内に「労働時間相談・支援コーナー《を設置するなどし、主に中小企業 の事業主の方に対し、法令に関する知識や労務管理体制についての相談への対応や 支援を行います。 「調査・指導班《では、任命を受けた労働基準監督官が、長時間労働を是正するた  めの監督指導を行います。 厚生労働省では、こうした取組を通じて労働時間の改善などを促し、働き方改革の 推進を図っていきます。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000199557.html ◆あかるい職場応援団/厚労省のご紹介  当サイトは、パワハラ裁判事例、他社取組などパワハラ対策についての総合情報 サイトです。  https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/  ●裁判例を見てみように、裁判例52回~第64回の事例が加わりました。 (3月15日)   https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/foundation/judicail-precedent/index  ●動画で学ぶパワハラに「身体的な攻撃の例《「人間関係からの切り離しの例《   の2種が加わりました。(3月8日)   職場のパワハラを理解し、予防・解決に役立つ動画コンテンツを作成しました。   パワハラの6類型のうちパワハラに該当するか特に判断が難しい4類型の事例。   パワハラを回避するための指導編、さらにパワハラ相談対応者の対応の仕方の   動画をラインアップしました。社内研修での視聴にもご活用ください。   https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/movie/  ●9/28(木)に開催された職場のパワーハラスメント対策 専門家養成研修    のレポート記事を公開しました。 (3月8日)   https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/jinji/expert-seminar-report/  ◆「がん対策推進基本計画《の変更について/厚労省(3月9日)【New】  今般の変更は、本日同時に閣議決定された「健康増進法の一部を改正する法律案《  を踏まえ、受動喫煙に関する個別目標として、「2020年東京オリンピック・パラリ  ンピックに向けて受動喫煙対策を徹底し、本基本計画の計画期間中において、  望まない受動喫煙のない社会をできるだけ早期に実現することを目標とする。《 を、本基本計画に盛り込むこととしたものである。  この変更について、本日、閣議決定されたことを踏まえ、別添のとおり、  その内容を公表する。  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000181704.html  ● がん対策推進基本計画の概要(第3期)(PDF:75.9KB)   http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000196967.pdf  ●がん対策推進基本計画(第3期)(PDF:1,110KB)  http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000196969.pdf ◆治療と仕事の両立支援に関するガイドラインの新たな参考資料を公表します /厚労省(3月26日)【New】 ~「企業・医療機関連携マニュアル《と「難病に関する留意事項《~ 厚生労働省は、本日、「事業場における治療と職業生活の両立支援のための ガイドライン《(以下、「ガイドライン《)の参考資料として、「企業・医療 機関連携マニュアル《と「難病に関する留意事項《を作成しましたので公表 します。 今後、この「ガイドライン《を中心に「企業・医療機関連携マニュアル《と 「難病に関する留意事項《の普及を通じて、企業と医療機関の連携した取組の推進 を図るとともに、難病と仕事の両立を図る方々を支援する関係者への留意事項の 普及を通じて、疾病を抱える方々が治療と仕事を両立できる環境整備に取り組ん でいきます。 <今回追加した参考資料のポイント> ●企業・医療機関連携マニュアル   ・解説編:ガイドライン掲載の様式例の作成のポイント   ・事例編:具体的な事例を通じたガイドライン掲載の様式例の記載例 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000199959.pdf ●難病に関する留意事項   ・難病の治療の特徴を踏まえた対応   ・メンタルヘルスへの配慮   ・難病に対する上正確な理解・知識に伴う問題の対応 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000199957.pdf ■「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン《   「がんに関する留意事項《、「脳卒中に関する留意事項《、「肝疾患に    関する留意事項《は以下のホームページをご参照ください。   http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115267.html ━━━ 働き方 ━━━ ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方《や「休み方《を自己診断することで、  自らの「働き方《や「休み方《を「見える化《し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。 「働き方改革取組事例《を更新(3月16日)【New】 http://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ━━━ 感染症 ━━━ ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚生労働省 「感染症エクスプレス@厚労省《は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、  平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。  本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課の浅沼一成課長によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html  ◆海外における一類感染症等の発生状況について  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働《3月号を発行しました  今月の第1特集:自分で守り・つくるヒントがある!考えてみよう          私自身の健康生活  今月の第2特集:女性にも男性にも知ってほしい 女性の健やかな毎日のために  トップインタビューは、知念侑李さん(Hey! Say! JUMP) です。  http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/facebook/ ━━━ 高知県内/近隣情報 ━━━ ◆◆看護師・精神保健福祉士がストレスチェック実施者になるための研修情報 /厚労省(再掲)  http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150601-1.pdf  ストレスチェック実施者養成研修/日本産業カウンセラー協会四国支部   平成30年4月28日(土)/香川   平成30年5月19日(土)/高知   平成30年5月20日(日)/徳島   平成30年6月9日(土) /愛媛   http://www.counselor-shikoku.jp/others/index.php   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-info@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■