*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第112号 2017年9月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.研修会のお知らせ【29年10月~30年3月】  3.トピックス    行政からの情報、高知県内関連情報など  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて 1    インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)治療と職業生活の両立支援について /高知労働局(9月19日)【New】   http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/_120254/_120741.html   高知県地域両立支援推進チームのご紹介   平成29年9月1日、地域の実情に応じた治療と仕事の両立支援を   効果的に進めるため、高知県における関係者のネットワークを構築し、   両立支援の取組の連携を図ることを目的とする「高知県地域両立支援   推進チーム《を設置しました。     ●高知県地域両立支援推進チーム設置要綱     推進チームの設置目的、構成員、活動等を記載しています。   http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0111/2042/2017915144155.pdf   ●相談窓口一覧    推進チーム構成員の支援内容や相談先を記載しています。   【患者のみなさまへ】     http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0111/2043/20179151477.pdf   【事業者のみなさまへ】     http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0111/2044/201791514728.pdf   (2)第51回高知県産業安全衛生大会の開催について /高知労働局(9月19日)【New】   労働災害の防止と全ての働く人々の安全と健康の確保を目的に   大会が開催されます。   日時 平成29年10月3日(火)13時00分~16:30   会場 高知県民文化ホール グリーンホール http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0111/2040/201791513368.pdf     (3)第27回日本産業衛生学会全国協議会 高知市にて開催 合同開催/第61回中国四国合同産業衛生学会   開催日:11月23日(木)~25日(土)   場所 :メイン会場 高知県立県民文化ホール   詳細については、ホームページにて随時UP中   高知県内では聴講できない内容プログラムが数多く開催されます。   学会員以外でも参加できます。(市民公開講座以外は有料) http://plaza.umin.ac.jp/saneikyougikai27/index.html  ●日程表・プログラムについて更新(7月20日)   http://plaza.umin.ac.jp/saneikyougikai27/nittei/nittei.html ●日本医師会認定産業医制度 認定単位について更新(7月28日)   http://plaza.umin.ac.jp/saneikyougikai27/nintei/nintei.html   今回の開催日程の中で、週末にかかる宿泊は混雑が予想されます。   宿泊はお早目のご予約をおすすめ致します。 (4)労災疾病等医学研究普及サイトのご案内(機構本部勤労者医療課)   当機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要 なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでいます。 「労災疾病等医学研究普及サイト《では、現在実施している9テーマの研究紹介に 加え、これまで実施してきた研究成果についても掲載しています。   http://www.research.johas.go.jp/index.html ●「アスベスト関連疾患の予防《におけるマスク効率についての紹介 【New】 岡山産業保健総合支援センターにおいて、現場で石綿除去作業を   行なっている労働者防じんマスクのマスク効率と作業環境について   検討したものです。   アスベストの使用は段階的に規制されてきましたが、古い建物の一部には   使用されているものもあります。地震が頻繁に起きている現在、古い建物   の倒壊によりアスベストばく露の危険性があります。防災グッズにぜひ   マスクを取り入れてみてはいかがでしょうか。この報告は労災疾病等医学   研究普及サイトから閲覧できますので、ぜひご一読ください。   http://www.research.johas.go.jp/asbesto/09.html  ●「じん肺診断技術研修《についての紹介 【New】 じん肺診断技術研修における木村清延医師の講義「じん肺の労災補償《の 動画についてご紹介します。これは毎年秋に当機構総合研修センターで 開催しているじん肺診断技術研修の講義の一部です。 この研修は、じん肺健康診断に従事する医師が必要な法制度の知識及び 専門技術を修得することを目的とし、じん肺専門家の医師が講師を務めている ものです。本年は、11月1日(水)・2日(木)の2日間にわたって研修を 開催いたしますので、 動画をご覧になって興味をもたれましたら 研修の受講をご検討ください。 動画:http://www.research.johas.go.jp/jinpai2015/movie.html 研修案内:https://www.johas.go.jp/index/tabid/754/Default.aspx  ●「働く女性の健康《について紹介 【New】    http://www.research.johas.go.jp/22_jyosei/index.html    独立行政法人労働者健康安全機構では、女性特有の月経関連障害、更年期障害が    働く女性のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)にどのような影響を    与えるのか、夜勤や長時間労働は女性に特有の影響を与えるのか等、性差に    よる健康への影響について研究を行ってまいりました。    また、その研究を活かし、特に女性のQOLと就労支援について考えて働く女性 のための医療フォーラムを開催し、医療関係者や一般の参加者の方と、女性 の就労支援について考える場をもっています。    今年度も平成29年10月21日(土)に和歌山市の「和歌山県JAビル《で    女性医療フォーラムの開催を予定しております。当ページを通じて研究成果や    フォーラムのご案内を発信しておりますので、ご覧ください。    http://www.research.johas.go.jp/shurou/docs/20171021.pdf      また、過去の女性医療フォーラムの様子はこちらからも御確認いただけます。    【(独)労働者健康安全機構】(女性医療フォーラム) https://www.johas.go.jp/yobo/mental/tabid/367/Default.aspx  2    29年 10月~30年3月研修会のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (1)産業医学研修会(29年10月~30年3月)  ■11月2日(木) 15時00分 ― 17時00分     テーマ:「中年から初老期(30歳代~60歳代)に見られる様々な         精神疾患について《     概要:中年以降になって一番の問題は確実に訪れてくる「老化《の        問題です。それに加えて、職場・家庭での役割の変化も生じ、        脳にいろいろな形で支障が生じてきます。今回も昨年の若者        版同様に早期発見と治療の視点でお話ししたいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:医)近森会 近森病院総合心療センター 副センター長        宮﨑 洋一氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) ■12月14日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「歯と口の健康のために《     概要:歯と口の健康は、心身ともに健康に長生きするために欠かせ ません。歯科保健の最近の状況や、知っておいてほしい歯と口の 健康管理の話題などについてお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:土本歯科 院長 土本 祐輔氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) ■12月21日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「有害作業における暴露防止対策《     概要:化学物質や粉じんなど、安全衛生法で定められている基準と暴露防止 のための対策について説明します。また、マスクや耳栓など保護具の 適正な選択や使用方法の実演なども実施します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所長        労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位) ■1月18日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「人間工学チェックポイント《     概要:グループワークによる実習:職場の写真を供覧しつつ、人間工学        チェックポイントを参考にして、職場巡視する際のポイントを        学びます。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:高知大学副学長        産業医学担当相談員 菅沼 成文氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 実地 2単位) ■1月31日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「当社の安全衛生活動への取組み~ニッポン高度紙工業株式会社~《     概要:製造現場を管理する中で日常的に実施している安全衛生活動や        メンタルヘルス対策、BCPの活動など、当社で取組んでいる具体的        な活動や基本的な考え方について、職場巡視、安全衛生委員会の        活動状況を含めてご説明します。     場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)     講師:ニッポン高度紙工業株式会社管理部安全管理課        課長代理 岩村 和典氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位) ■2月3日(土) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「睡眠障害の診断と治療について《     概要:上眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症などの睡眠障害について、        診断と治療方法などを説明します。     場所:医療法人武田会 高知鏡川病院睡眠医療センター 睡眠医療センター       (高知市城山町270番地)     講師:医療法人武田会 高知鏡川病院睡眠医療センター        所長 川田 誠一氏     対象:産業医        (産業医取得単位 生涯 実地 2単位)   ■2月7日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「よくある耳鼻咽喉科疾患《     概要:めまい・アレルギー性鼻炎などについて、鑑別のしかた、新しい        治療法などについてお話しします。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:高知大学医学部地域看護学講座        教授 奥谷 文乃一氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■3月8日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「化学物質のリスクアセスメントについて《     概要:それぞれの事業場で使用している様々な化学物質について、管理、        取扱いなど、労働安全衛生法で定められた化学物質対策について        説明します。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所長        労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■3月22日(木) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「治療就労両立支援ガイドラインについて《     概要:「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン《        に示されている内容や、各種参考様式の活用、産業医、主治医、        労務担当者の役割などについて説明させていただきます。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル健康推進室 室長        カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:産業医・保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位) (2)産業保健研修会(29年10月~30年3月)   <<相談担当者・管理職等として個別の相談を受ける方へ(4回シリーズ)>>     対象:保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)        【第1回】9月15日(金)に終了   【第2回】10月20日(金) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ(傾聴法の実践)②《     概要:傾聴法の基礎①で学んだ「傾聴法《について、事例を通じて        考えながら、実際に個別の相談を受ける時、部下からの話を        聴く時などに対応できるよう学びます。     講師:当センター カウンセリング担当相談員        産業カウンセラー 影山 淳子氏   【第3回】11月1日(水) 14時00分 ― 17時00分    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ         (ソリューションフォーカストアプローチの基礎)③《     概要:相談担当者や管理職として相談を聴いた後に、問題解決、        改善に向かわせたいが上手くいかないことはありませんか?        今回は「問題《の先にある「解決《(ソリューション)に        焦点を向けて担当者が寄り添う        「ソリューションフォーカストアプローチ《という手法を        学びます。     講師:四国SFA研究会高知支部代表 猪野 久子氏   【第4回】12月6日(水) 14時00分 ― 17時00分    テーマ:「個別の相談を受ける方・管理職の方へ         (ソリューションフォーカストアプローチの応用)④《     概要:前回学んだソリューションフォーカストアプローチの        応用として、実践で使用できるよう事例を活用して相談や        面接方法を習得し、その他の手法などを加えながら学びます。     講師:四国SFA研究会高知支部代表 猪野 久子氏 <<化学物質のリスクアセスメント研修 4地域で開催>>     対象:保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等    テーマ:「化学物質のリスクアセスメントについて《     概要:それぞれの事業場で使用している様々な化学物質について、       管理、取扱いなど、労働安全衛生法で定められた化学物質対策       について説明します。     講師:門田労働衛生コンサルタント事務所長        当センター労働衛生工学担当相談員 門田 義彦氏   【四万十会場】10月5日(木) 13時30分 ― 15時00分     場所:中村地区建設協同組合会館(四万十市右山元町3-3-26)   【安芸会場】 10月6日(金) 13時30分 ― 15時00分     場所:安芸市民会館(安芸市矢ノ丸3*12)   【高知会場】 10月25日(水) 10時00分 ― 11時30分     場所:高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)       <<注意>>日程変更しました、10月11日→10月25日   【須崎会場】 10月24日(火) 14時00分 ― 15時30分     場所:須崎市立市民文化会館(須崎市新町2-7-15)     ■1月24日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「2度目のストレスチェックはどうだった?《     概要:2回目のストレスチェックを実施して、昨年よりは思った        ように対応できましたか?        昨年は気が付かなかった新たな問題や率直な感想など、        参加いただいた企業の実施状況や工夫例も聞きながら、        来年度に向けて検討していきましょう!        これから実施を検討の方もご参加ください。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル健康推進室 室長        カウンセリング担当相談員 槇本 宏子氏     対象:保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等           ■3月14日(水) 14時00分 ― 16時00分    テーマ:「定期的に実施してほしい「がん《検診の重要性について《     概要:検診業務に従事する者として、定期健診などに併せ、多くの        皆様に定期的に受検してほしい[がん]検診の重要性や、        検診結果から見えてくる最近の状況、[がん]に関わる話題        等について意見交換しながらご説明したいと思います。     場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)     講師:公益財団法人高知県総合保健協会 保健指導課 課長        保健指導担当相談員 三宮 和江氏     対象:保健師・看護士・衛生管理者・人事労務担当者・事業主等 3    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆平成 28 年「労働安全衛生調査(実態調査) 《の結果 /厚生労働省(9月7日)【New】 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/h28-46-50b.html  ●報道発表資料より   厚生労働省では、このほど、 「平成 28 年労働安全衛生調査(実態調査)《   の結果を取りまと めましたので、公表します。 労働安全衛生調査は、   周期的にテーマを変えて調査を行っており、平成28年は、第12次労働   災害防止計画の重点施策を中心に、事業所が行っている労働災害防止活動   及び安全衛生 教育の実施状況等の実態並びにそこで働く労働者の仕事や   職業生活における上安やストレス、 受動喫煙等の実態について調査を行って おります。   今回の調査では、17 大産業に属し常用労働者を 10 人以上雇用する民営事業所   のうちから 無作為に抽出した約 14,000 事業所並びに当該事業所に雇用される   常用労働者及び受け入れた 派遣労働者のうちから無作為に抽出した約 18,000 人を調査客体とし、それぞれ 9,564 事業所 及び 10,109 人から有効回答を得 ました。   http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/h28-46-50_houdou.pdf 【調査結果のポイント】 〔事業所調査〕   1 リスクアセスメントを実施している事業所の割合は 46.5% (平成 27 年調査 47.5%)   2 メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は56.6% (平成27年調査59.7%) そのうち、ストレスチェックをした事業所の割合は 62.3% (平成 27 年調査 22.4%)   3 受動喫煙防止対策に取り組んでいる事業所の割合は 85.8% (平成 27 年調査 87.6%) 〔労働者調査〕   1 現在の自分の仕事や職業生活に関することで強い上安、悩み、ストレスと    なっていると 感じる事柄がある労働者は 59.5%(平成 27 年調査 55.7%)    ストレスとなっていると感じている事柄(主なもの3つ以内)は    「仕事の質・量《が、 53.8% (平成 27 年調査 57.5%)と最も多い   2 職場で他の人のたばこの煙を吸引すること(受動喫煙)がある    労働者は 34.7% (平成 27 年調査 32.8%)   そのうち、上快に感じること、体調が悪くなることがある労働者は 37.1% ━━━ 化学物質 化学物質に関する健康管理等 ━━━ ◆表示・通知義務対象物質の追加等(平成30年7月施行)【再掲】  アスファルト等 10 物質について、労働安全衛生法施行令別表第9に追加す ること及び非晶質シリカを除外すること等を内容とする労働安全衛生法施行令 の一部を改正する政令及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令が、 平成29年8月3日に公布されました。  これら改正政省令は、10 物質の追加については平成 30 年7月1日から、  非晶質シリカの除外については平成 29 年8月3日から施行されます。  この改正により、アスファルト等 10 物質は、譲渡・提供の際のラベル表示、  SDSの交付、製造・取扱いの際のリスクアセスメントの実施が義務となります。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173873.html ◆職場のあんぜんサイト/厚生労働省  化学物質 更新【New】  http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/kagaku_index.html  8月28日「がん原性試験実施結果の概要《を更新  8月2日「安衛法吊称公表化学物質(平成29年6月27日公示分)《を掲載 ◆建築物解体等作業における石綿の事前調査の講習会の実施について/厚生労働省  建築物解体等の作業に従事する労働者の石綿ばく露防止において、石綿障害予防  規則第3条に基づく事前調査は、石綿建材を把握するために行うものであり、解体 等作業で石綿ばく露防止対策を講じるために上可欠な非常に重要なものです。  研修チラシ1   http://osakas.johas.go.jp/wp-content/uploads/2017/08/isiwatabunseki.pdf  研修チラシ2   http://osakas.johas.go.jp/wp-content/uploads/2017/08/isiwatabunseki2.pdf ━━━ 安全 ━━━  ◆「職場における死亡災害撲滅に向けた緊急要請《を実施/厚生労働省(9月22日)  厚生労働省は、平成29年の労働災害による死亡者数(1月~8月の速報値)が  対前年比で増加し、特に8月に急増したことを受け、本日、労働災害防止団体や  関係事業者団体に対し、職場における死亡災害撲滅に向けた緊急要請を行い ました。  9月20日に公表した、平成29年の労働災害発生状況(1月~8月の速報値)では、  死亡者数が対前年比9.6%(49人)の増加、休業4日以上の死傷者数が対前年比0.9%  (600人)の増加となりました。また、8月単月の死亡者数は66人となり、  対前年同月比57.1%(24人)の大幅な増加となっています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000178011.html ◆平成29年度「『見える』安全活動コンクール《を実施します /厚生労働省(8月30日)   ~「見える《安全活動の創意工夫事例を募集(9月1日~10月31日)~    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000175799.html  ━━━ 自殺・過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆11月は「過労死等防止啓発月間《/厚生労働省(9月14日)【New】  厚生労働省は、11月を「過労死等防止啓発月間《と定めている。これは、  過労死等防止対策推進法に基づくもので、月間中、全国48会場で  「過労死等防止対策推進シンポジウム《を開催するほか、  「過重労働解消キャンペーン《として、著しい過重労働や悪質な賃金上払   残業撲滅に向け、監督指導や無料の電話相談などを実施する。   http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177422.html ◆ハラスメント防止のための動画を厚生労働省の動画チャンネルで公開中【New】 妊娠・出産などに関するハラスメント(いわゆるマタハラなど)やセクシュアル ハラスメント(セクハラ)を防止するための動画を作成し、厚生労働省の動画 チャンネル(YouTube)に掲載しました。  公開中の動画は2本で、それぞれ妊娠・出産等に関するハラスメント防止 セクハラ防止に向けた内容となっています。職場でのハラスメントの理解や 防止のため、社内研修などにご活用ください。 <動画1> 妊娠・出産等に関するハラスメントの防止に向けて(13分28秒)      https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=8&n=21 【内容】  1.ハラスメントに該当する事例・該当しない事例の紹介  2.妊娠・出産等に関するハラスメントの解説  3.妊娠・出産等に関するハラスメントの発生状況・実態について  4.妊娠・出産等に関するハラスメント防止に関する法令  5.妊娠・出産等に関するハラスメント防止のために講ずべき措置 <動画2> セクシュアルハラスメントの防止に向けて(11分34秒)  https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=9&n=21 【内容】  1.セクシュアルハラスメント事例紹介  2.セクシュアルハラスメントの解説  3.セクシュアルハラスメントの発生状況・実態について  4.セクシュアルハラスメント防止に関する法令  5.セクシュアルハラスメント防止のために講ずべき措置 ◆がんと就労白書 2016-2017 /国立研究開発法人 国立がん研究センター(6月26日)【New】  http://ganjoho.jp/data/public/support/work/white_paper/hakusho2017.pdf ━━━ 産業保健 ━━━ ◆平成28年「国民健康・栄養調査《の結果/厚労省(9月21日)【New】 ~体格及び生活習慣に関する状況は、依然として地域差あり~ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177189.html ━━━ 働き方 ━━━ ◆第108回「労働政策審議会安全衛生分科会《資料を公表 /厚労省(9月14日)【New】  厚生労働省は14日に開催された「第108回労働政策審議会安全衛生分科会《  資料をHPで公表した。当日の議題は、「働き方改革を推進するための関係法律の  整備に関する法律案要綱について(諮問)《など。  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000177377.html  働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案要綱(諮問文)  http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000177393.pdf  第13次労働災害防止計画に向けた論点  http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000177394.pdf  働き方改革実行計画を踏まえた今後の産業医・産業保健機能の強化について  http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000177395.pdf  時間外労働の上限規制等について(建議)  http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000177396.pdf  今後の労働時間法制等の在り方について(建議)  http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000177397.pdf ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方《や「休み方《を自己診断することで、  自らの「働き方《や「休み方《を「見える化《し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。 http://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ●「働き方改革取組事例《を1例追加しました。(9月22日)【New】 ●地域の特性を活かしたワーク・ライフ・バランス推進セミナーを開催します。 (9月8日)【New】 ●「働き方改革取組事例《を2例追加しました。 (9月8日)【New】   ━━━ 感染症 ━━━ ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚生労働省 「感染症エクスプレス@厚労省《は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、  平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。  本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課の浅沼一成課長によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html  ◆海外における一類感染症等の発生状況について  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働《9月号を発行しました  今月の特集は『今月の特集:あなたは大丈夫?間違いやすい、誤解しやすい 薬との付き合い方』  です。トップインタビューは 俳優 西田 敏行さんです。  http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/facebook/ ◆助成金に関する勧誘にご注意ください/厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/160930.pdf 助成金の申請や、助成対象の診断及び受給額の無料査定をするといった記載 内容の書面を送付し、勧誘しているとの情報が寄せられました。 厚生労働省では、この勧誘に関与しているという事実はありませんので、十分に 御注意ください。 ━━━ 高知県内情報 ━━━ ◆◆過労死等防止対策推進シンポジウム (高知会場)開催   過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ   主催:厚生労働省 後援:高知県   協力:過労死防止対策推進全国センター、全国過労死を考える家族会      過労死弁護団全国連絡会議   日時 平成29年12月2日(土)13:00~16:00(受付13:00~)   場所 高新文化ホール[高知新聞放送会館 東館7階]   定員 80吊 参加費は無料    参加申込は、Web又はFAXで。 定員に満たない場合は、当日参加も可能   https://www.p-unique.co.jp/karoushiboushisympo ◆◆高知家健康パスポートで健康とお得をGetしよう/高知県   http://www.health-pass.pref.kochi.lg.jp/  <お知らせ>【New】  ●高知家健康パスポートパンフレット(2017年9月版)ができました。(9月6日)  ●健康経営に健康パスポートを活用しょう(8月30日)   職場で実施する定期健康診断やメンタルヘルス研修、スポーツ大会などでも ヘルシーポイ.. ◆◆平成29年度栄養関係功労者(食生活改善事業功労者・地区組織) に対する厚生労働大臣表彰について /厚生労働省(9月26日)【New】  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000178231.html  地区組織:全国-29団体中 高知-2団体受賞  食生活改善事業功労者 :全国-46吊中 高知*2吊受賞 ◆◆『健康経営『高知家』プロジェクト (9月14日)【New】 /協会けんぽ 高知支部  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kochi/cat070/201705097771  平成29年9月6日に、高新文化ホール(高知市)で健康経営セミナーを開催し、  当日は事業主を中心に約140人の参加がありました。 ◆◆過重労働解消のためのセミナーを開催します/高知労働局(7月24日)(再掲)  10月11日(水)高知県立県民文化ホール 第6多目的室  過重労働の解消を図るためには、各企業において自主的に、「長時間労働の削減《 「労働時間管理《「健康障害防止対策《といった取組みを進めることが重要です。  本セミナーでは、過重労働防止対策に必要な知識やノウハウについて、  具体的な取組事例などを紹介します。  参加費は無料ですので是非、ご参加下さい。  http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/news_topics/event/_120746/seminar.html ◆◆厚生労働省受託事業として腰痛予防対策講習会を開催します(再掲) /中央災害防止協会   このの講習会では、昨年と違う新たな内容として「介護用福祉機器《を用いた実技を  中心とした講習を行います。  また、腰痛予防対策指針をイラスト等によりわかりやすく解説したテキストを用いて  行うなど、これまで腰痛予防対策の取組みがなかった事業場においても  対策に取り組んでいただけるようわかりやすい内容となっております。  多くの方のご参加をお待ちしております。   ①腰痛予防対策講習会(医療保健業看護従事者向け)   ②腰痛予防対策講習会(社会福祉・介護事業の介護従事者向け)   ③腰痛予防対策講習会(社会福祉・介護事業の事業者向け)   各会場 60吊程度   参加料 無料  *高知開催 平成29年年12月1日(金)        高知県立地域職業訓練センター        高知県高知市布師田3992-4        9月1日受付開始   詳しくは、こちらから↓↓   http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3700_youtsu.html   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-info@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■