*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*  こうちさんぽ メールマガジン 第104号 2017年2月   *:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥*:‥:・:‥* ============================== <目次>  1.インフォメーション  2.トピックス  3.研修会のお知らせ  4.相談・問い合わせQ&A  5.貸出機器のご案内  6.メールマガジンについて 1    インフォメーション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)29年4月度 産業医学研修会 当センターHPに掲示    研修会の申込は、HPの様式をご利用ください。    http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (2)治療と職業生活の両立支援    近年、がんの治療は進歩し、がんに罹患しても仕事を辞めず、   働き続けることができるようになってきました。   企業としては、今後、労働者の高年齢化に伴い、がんに罹患する社員の   増加が見込まれるため、経営の観点からも、社員が治療を続けながら働く   ことができる環境を整備する必要があります。   「治療と職業生活の両立支援対策《は、企業が取り組むべき大きな課題の   一つです。独立行政法人労働者健康安全機構では、両立支援に関する   各種支援を無料で実施しています。ぜひご活用ください。   詳しくは、高知産業保健総合支援センターのHP こちらまで↓↓   http://www.kochis.johas.go.jp/balance_support/index.html    ●治療と職業生活の両立支援セミナー(大阪、広島)     開催日と場所:[2月25日(土)大阪会場]、[3月4日(土)広島会場]     ※詳しい内容と申込はこちら⇒ http://www.jfpa.info/plife/     ※問合せ先(委託業者)一般社団法人日本家族計画協会: TEL03-3269-4785 (3)ストレスチェック制度お問合せ    2015 年 12 月から毎年1回、ストレスチェックを労働者に対して実施する    ことが労働者50人以上の事業者に義務付けられています。    (労働者50人未満は努力義務)    まだ、実施していないなど、ストレスチェックについてお困りの    事業場の方は、お問合せください。   *お問合せ    ●「ストレスチェック制度サポートダイヤル《      電話番号 : 全国統一ナビダイヤル 0570*031050    ●高知産業保健総合支援センター      ①窓口相談      電話、面談、メール等による相談を承ります。     ②メンタルヘルス対策訪問支援      事業場へ訪問しご相談を承ります、     ・ストレスチェック制度に以外でも、      メンタルヘルス対策に関わるご支援を行います。      http://www.kochis.johas.go.jp/mental/index.html    ●地域産業保健総合支援センター     ①高ストレス者に対する医師による面接指導 無料で実施      労働者50吊未満の小規模事業場を対象に実施しています。      お近くの地域産業保健センターに、お問合せください。     http://www.kochis.johas.go.jp/chisanpo/index.html    ●「ストレスチェック《実施促進のための助成金について (従業員数50人未満の事業場)     http://www.johas.go.jp/sangyouhoken/stresscheck/tabid/1005/Default.aspx   *関連資料    ●高知産業保健総合支援センターホームページ     ストレスチェック集約ページ     http://www.kochis.johas.go.jp/stresscheck/index.html  ●ストレスチェック制度における労働基準監督署への報告書の提出について     労働基準監督署へ提出が義務付けられている労働安全衛生規則     様式第6号の2 「心理的な負担の程度を把握するための検査結果     等報告書《は、OCRで読み取り可能な様式を公表されています。     http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/151203-1.pdf (4)3月は、「自殺対策強化月間《です    ●自殺対策強化月間とは/厚生労働省     最近の自殺をめぐる厳しい情勢を踏まえ、様々な悩みや問題を抱えた人々に 届く「当事者本位《の施策の展開ができるよう、政府全体の意識を改革し、     一丸となって自殺対策の緊急的な強化を図るため、自殺総合対策会議に おいて、「いのちを守る自殺対策緊急プラン《を決定し、例年、月別     自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間《と定めました。     http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130908.html    ●平成 28 年度「自殺対策強化月間《実施要綱 /厚生労働省     http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000150133.pdf    ●平成28年度自殺対策強化月間広報ポスター [447KB] /厚生労働省     http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000150134.pdf    ●自殺対策/厚生労働省     http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jisatsu/index.html 2    トピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ ━━━ 全般 ━━━ ◆平成28年度全国厚生労働関係部局長会議(労働分科会)資料  /厚生労働省 http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=228497 ◆「平成28年度全国厚生労働関係部局長会議(全体会議・厚生分科会)《資料  /厚生労働省 http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=228499 ━━━ 化学物質 化学物質に関する健康管理等 ━━━ ◆「化学物質による災害事例《を更新しました。(29年2月14日)/厚生労働省  http://anzeninfo.mhlw.go.jp/user/anzen/kag/saigaijirei.htm ◆労働安全衛生法施行令などが改正されました(29年3月1日施行)  亜硝酸イソブチルなど27物質がラベル表示・SDS交付・リスクアセスメントの  対象に追加されます。/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126934.html  リーフレット:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/leaflet_re_1.pdf ◆パウダーが付いていない医療用手袋への供給切替えを促します/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000147462.html ◆職場における化学物質対策について/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei03.html ━━━ 安全 ━━━  ◆「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動《特設ページ公開/厚生労働省  厚生労働省と中央労働災害防止協会は、労働災害が増加傾向にある小売業、  社会福祉施設、飲食店での労働災害防止対策を推進するため、  「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動《を展開しています。  *「労働災害発生状況《、「労働防止対策《、「取組好事例《   「リーフレット・教材《など参考資料がそろっています。    詳しくは↓↓    http://krs.bz/roumu/c?c=13790&m=410&v=1b8c3a77 ◆安全関係公開リーフレット 一覧/厚生労働省より(29年1月、2月)  ●機能安全が可能にする機械の安全確保-ボイラー編-[676KB]   http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000151399.pdf  ●機能安全が可能にする機械の安全確保-産業用ロボットシステムの安全制御に   機能安全を導入するためには-[1157.12KB]   http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000151400.pdf  ●飲食店の労働災害を防止しよう [1,900KB]  【独立行政法人 労働安全衛生総合研究所へのリンク】   https://www.jniosh.go.jp/publication/houkoku/pamphlet_food_1701.pdf  ●小売業の労働災害を防止しよう [2,500KB]  【独立行政法人 労働安全衛生総合研究所へのリンク】   https://www.jniosh.go.jp/publication/houkoku/pamphlet_retail_1701.pdf ━━━ 過労死防止対策/メンタルヘルス対策/治療と就労両立支援 ━━━ ◆労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン  (平成29年1月20日策定)/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/070614-2.html ◆長時間労働削減に向けた取組  http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/151106.html ◆ 過労死等防止対策/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000053725.html ◆ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等  /厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/ ◆ 働く人の「こころの耳電話相談《/厚生労働省  「こころほっとライン《は、平成28年10月1日から「こころの耳電話相談《に  吊称を変更しました。  電話番号:0120*565*455  https://kokoro.mhlw.go.jp/tel-soudan/ ◆働き方・休み方改善ポータルサイト/厚生労働省 企業や社員が「働き方《や「休み方《を自己診断することで、  自らの「働き方《や「休み方《を「見える化《し、改善のヒントを  見つけられるサイトです。  http://work-holiday.mhlw.go.jp/index.html ◆高年齢者がいきいきと働くことのできる職場づくりの事例を広く募集します  平成29年度「高年齢者雇用開発コンテスト~生涯現役社会の実現に向けて~《  /厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000149448.html ━━━ 産業保健 ━━━ ◆労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のあり方に関する検討会/厚生労働省  平成28年12月28日開催 議事録(12月28日)  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-roudou.html?tid=328053 ◆産業医制度の在り方に関する検討会  議事録・資料等(12月26日)/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000146365.html ━━━ 健康 ━━━ ◆労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のあり方に関する検討会 報告書  (12月28日)/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000146412.html ◆ 健康増進施設一覧の更新について/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou04/index.html ◆平成28年度保健師活動領域調査(領域調査)について  http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=229265 ━━━ 感染症 ━━━ ◆感染症エクスプレス@厚労省/厚生労働省 「感染症エクスプレス@厚労省《は、主に医療従事者の皆さまに向け、感染症についての通知・事務連絡・報道発表など、平時はもちろん有事にも役立つ情報を直接ご提供するメールマガジンです。 本ページでは現在連載中の、健康局結核感染症課の浅沼一成課長によるコラムを掲載しています。  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116724.html ◆感染症関係 講演会・研修会/厚生労働省 平成28年度新型インフルエンザの診療と対策に関する研修 資料等  http://www.mhlw.go.jp//bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/kouen-kensyuukai.html ◆ インフルエンザ(総合ページ)/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html ◆ ノロウイルスに関するQ&A/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html ◆ ジカウイルス感染症の流行地域※1(29年1月23日更新)/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000113142.html ◆海外へ渡航されるみなさまへ/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/travel-kansenshou.html ━━━ 広報 ━━━ ◆広報誌「厚生労働《2月号を発行しました  今月の特集は『看護師等免許保持者の届出制度とナースセンター活用術  もう一度働きたい看護師等を支援します 』です。  トップインタビューは、生田斗真(俳優)さんです。  http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/about.html  ◆ 厚生労働省のTwitter/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/twitter/ ◆ 厚生労働省の公式Facebook/厚生労働省  http://www.mhlw.go.jp/facebook/ ━━━ 高知県内情報━━━ ◆高知県内 外国人雇用の届出状況(平成28年10月末現在)/高知労働局  外国人労働者を雇用している事業所数は583事業所(前年度508事業所、  前年同期比14.8%増)  外国 人労働者数は2,100人(前年度1,773人、前年同期比18.4%増)。  http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0110/6268/201712513933.pdf    ●厚生労働省より「未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル《が英語、     中国語、ポルトガル語、スペイン語が新たに公開されています。     ご活用ください。     詳しくは、↓↓     http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118557.html ◆建設業"59"ゼロ災運動を展開/高知労働局  高知労働局は、平成29年2月1日~3月31日までを運動期間とする  「建設業59ゼロ災運動《を展開。  建設業の労働災害が増加していることから、工事量が増える年度末の対策を  強化するのが狙い。運動期間中に安全パトロールを行うほか、  事業場では経営トップによるゼロ災宣言「見える化《の実施、  高齢者に配慮した現場改善などの協力を求めている。  高知県内の建設業では平成28年に労働災害で6人が死亡、  146人が休業4日以上のケガをしている。いずれも前年を上回っており、  特に60歳以上の高年齢者の占める割合が年々増加傾向にあるとして  注意を促している。  http://kochi-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/_120250/_120705.html  3    研修会のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修のお申込みは、高知産業保健総合支援センター(ホームページ)より  研修会申込書をダウンロードして頂き、FAXにて申し込みをお願いします。   http://www.kochis.johas.go.jp/seminar/index.html (1)産業医学研修会(29年3月~4月)     ■3月2日(木)  14時00分 ― 16時00分     「治療就労両立支援ガイドラインとは《      場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)      講師:当センターカウンセリング担当相談員         当センター両立支援推進員         医療法人精華園 海辺の杜ホスピタル         健康推進室 室長 槇本 宏子氏      対象:産業医・産業看護職・衛生管理者等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■3月9日(木)  14時00分 ― 16時00分     一部 「熱中症予防対策《、二部「受動喫煙防止対策《      場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)      講師:当センター労働衛生工学担当相談員         門田労働衛生コンサルタント事務所 所長         門田 義彦氏      対象:産業医・産業看護職・衛生管理者等        (産業医取得単位 生涯 専門 2単位)   ■4月5日(水)  15時00分 ― 17時00分     「司法制度、搊害賠償請求の概要《      場所:高知フコク生命ビル5階(高知市本町4-1-8)      講師:法テラス高知法律事務所 弁護士         中島 香織氏      対象:産業医・産業看護職・衛生管理者等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)     ■4月27日(木) 14時00分 ― 16時00分     「産業医が知っておきたい労働衛生法規《      場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)      講師:当センター労働衛生工学担当相談員         門田労働衛生コンサルタント事務所 所長         門田 義彦氏      対象:産業医・産業看護職・衛生管理者等        (産業医取得単位 生涯 更新 2単位)   (2)産業保健研修会(29年3月)   ■3月15日(水)  14時00分 ― 16時00分     「ストレスチェックを実施して《      場所:高知フコク生命ビル8階(高知市本町4-1-8)      講師:公益社団法人高知県総合保健協会         看護業務課 課長補佐 三宮 和江氏      対象:産業看護職・衛生管理者等   4    相談・問い合わせQ&A ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  相談業務については、事前予約方式による面談相談を実施していますので、面談  相談を希望される方は、事前に当センターまで電話等で予約下さい。  また、電話、メール、FAX等での相談や実地相談も受け付けておりますので  ご利用下さい。  産業保健に関する質問であれば、可能な限り対応します。  お気軽にお問い合わせください。相談料は無料です。   ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓  http://www.kochis.johas.go.jp/consultation/index.html   5   貸出機器のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・  研修会等用機器(作業環境測定用・研修用)を無料で貸し出しています。  なお、作業環境測定用機器については、精度管理を実施していませんので、  測定された数値は保障できませんのでご了承ください。    ↓↓↓ 詳細はこちらをご覧ください ↓↓↓    http://www.kochis.johas.go.jp/rental/index.html   6   メールマガジンについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ (1)メールマガジンの配信先変更、配信停止ご希望の方は、   下記の電話・FAX等でご連絡ください。 (2)バック・ナンバー(過去のメールマガジン)は、ホームページに   記載していますのでご覧ください。   http://www.kochis.johas.go.jp/mailmagazine/index.html ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・ 発行者:労働者健康安全機構 高知産業保健総合支援センター 〒780‐0870 高知市本町4‐1‐8 高知フコク生命ビル7階 TEL:088‐826‐6155  FAX:088‐826‐6151 ホームページ:http://www.kochis.johas.go.jp/ メール:sanpo-info@kochis.johas.go.jp ・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■